MIBG心筋シンチグラフィ

みゆの写真
みゆ
(女性 / 40代)
よろしくお願いします。
母、79歳なんですが、うつ症状で精神科の薬を飲み数か月後から歩行がすり足で認知症状もでてきました。
その薬の副作用の説明にパーキンソン症状や脳の委縮がおきる事があると書いてあり、薬の副作用なのか?あるいは、レビーなのか?
MIBG心筋シンチグラフィの検査をすれば、レビーは、診断できると医師の話しで検査をしました。
結果は、きれいに心臓にとりこまれているとの事でしたがレビーでも20%くらいは、MIBG心筋シンチグラフィにでない事もあると言われました。
今は、薬剤性のパーキンソンの可能性が高いと言われています。
薬剤性なら原因の薬を止めたら治るんでしょうか?認知症状もでるんですか?
薬をやめて2か月くらいになりますが、まだ、すり足で時々、足が痛いと言いま
す。薬剤性のパーキンソンというのは、足に痛みがでるものなんでしょうか?
味村 俊郎の写真
味村 俊郎
薬剤性パーキンソニズムは、原因薬剤を中止すると治ることがほとんどです。高齢者の場合は、複合的な要因でパーキンソニズムが出ていることがありますので、薬剤中止だけで治るかは経過を見ないとわかりません。認知症状も薬剤性だけではないと思います。足の痛みは別の原因だと思います。
味村 俊郎の写真
味村 俊郎
痛みどめに関しては処方した整形外科医に相談してください。一般的な痛みどめではパーキンソニズムは悪化しないと思われます。
味村 俊郎の写真
味村 俊郎
整形外科の担当医に相談してください。検査はABI,MRA、3DCTなどで調べます。簡単なやり方としては膝窩、足背の動脈拍動に左右差がないかを調べるとある程度予想はつきます。