小脳梗塞 認知症

大上の写真
大上
(男性 / 50代)
ご回答願います。
さる1月22日のPM6:20ごろ食事中の82歳になる父が肩肘を付き、こめかみ辺りを押さえ様子が急におかしくなり、痛いところは無いが、目まいがして椅子から立ち上がれないと言い、挙句の果て嘔吐を始めたので至急、救急車を呼び父の掛かり付けの小規模なすぐ近所の総合病院にベットが空いてないが、今、脳外科と内科の医者がいるのとカルテ等があると思うので診てみますと言う事でしたので、そこへ運びました。その間、発症から約40分ぐらいだったと思います。父は意識は有り、話は出来ましたが(少し言葉に違感)、立ち上がれないと言う事でその間に機器で心拍、血圧等を調べたのですが、異常が無く医師(30歳前後の若さ)曰く「CTスキャンでも撮ってみましょうか。」との事。結局、異常なしで、この若い医師は「帰っても良いですよ。」しかしこの状態では、連れては帰れないので、ここから車で30分くらいで行ける市内では一番大きな当方の娘が看護師をしている総合病院へ紹介状を御願いしたところ15分くらい待たされ急に「個室、相部屋空いているようですのでどうしますか?」との事、母は家から近いと言う事で、御願いしたらと言うが、私は医師等の対応があまりにもお粗末に感じたのですが、母が「近いのがやっぱり良い。」と言うので、母の意を入れ、入院する事になりました。精密検査は、翌日と言う事で、この間発症から1時間30分位でした。結局これが失敗の大本だったと思います。その日、家に帰りネットで父の症状を検索してみたら同じ体験をされた方が、数人おられ病名は小脳梗塞でした。脳梗塞も3時間30分内だったらリスクは伴うがt-PAと言う薬(血栓溶解療法)で治療してくれるそうですね。当方の県ではこの治療を行える病院が15施設あるそうですが、今回の病院もその中の1つ入っていたのです。後先になりますが、搬入時実際に父の対応をした若い医者は内科医だったようです。父の方ですが検査の結果、やはり小脳梗塞(右部)でした。
病状はしびれ等は無いのですが、左半身の平衡感覚鈍っているので、物を掴んだり握ったりはできますが、立てないようです。それよりも2-3日の短時間で、一気に認知障害が出てしまい参っています。ネットではアルツハイマーではないので、3-4ヶ月のリハビリ等の治療でしばしば、改善することがあるとも書いてありました。今日で、入院して12-3日になりますが、最初の検査当日に「小脳梗塞でした。これは奇跡的ですよ。」と言った切りで詳しい説明も何も何も無かったので、こっちから御願いした所やっと9日めに説明が有り、こっちが一番知りたかったあまりにも急出な認知症の原因は当方がネットで見た「脳血管性認知症」ではと訪ねると、「大脳での梗塞時に起こる物で、そっちの方は異常無いんですよね。」「ウーン分からんな-。」との事。父の病室へ帰り担当の主任看護師が神妙な顔で、「セカンドオピニオンも有りますけどねー。」と話したそうです。
長々とお書き致しましたが、結局このままここで任せても良いのか、セカンドオピニオンと言う方法を取った方が良いのか、ご指導下さい。父の現在ですが、多少妄想幻覚が出ているのと夜徘徊があるようで2日前から精神科の睡眠剤を服用しています。昼、見舞いに行き話しをすると多少妄想が入り聞き取り悪いですがますが、概ね普通に会話はできます。
宜しくお願い致します。
味村 俊郎の写真
味村 俊郎
小脳梗塞に関してはリハビリをしばらく行い、どのくらい身の回りのことが自分でできるようになるか経過を見なければなりません。高齢ですので介助を要するようになる可能性があります。認知症に関しては診察しないとわかりませんが、せん妄であった可能性があります。精神科医師の診察を受けているようでしたら、担当の精神科医師の説明をお聞きになってもよいと思います。セカンドオピニオンは転院という意味ではありませんので病院を変わりたいということであるなら、病院の医療連携室などに相談したほうがよいと思います。