6月からの不調
ご意見宜しくお願いします。もともと橋本病の経過観察をしている者です。
昨年6月、朝起きると左手の小指.薬指側が痺れており、神経内科を受診しました。その時の血液検査では肝臓の数値が少し悪いと言われ、最初は尺骨神経麻痺だろうといわれました。
その後足にも違和感がでて、肩甲骨~背骨のラインと痛みと脱力が出ました。首のMRI では異常なしと言われ、1ヶ月様子見をしたのですが、右足の親指側に痺れがでたので、多発性単神経炎症を疑われ血液検査をすると、肝臓の数値も少し悪いまま、拮抗抗体?も40ほどでたので膠原病を疑われ大きな病院を紹介されました。この間体調は思わしくなく、痛みや痺れで夜中目を覚ますこともありました。痺れは出たり消えたりを繰り返し、膜をはった感じになりゆっくりと元に戻ります。
膠原病科の先生は膠原病ではないと言われ、神経内科に回され、反射を調べると全身の反射がほぼ消失していると言われ、神経伝達速度検査をしました。神経内科の先生には生検が必要、どちらにしろ病初期だし、生検をしないと断言できないと言われ、生検の出来る病院を紹介されたのですが、紹介された病院では症状が軽いのでリスクの方が大きいので様子見。日常生活に支障が出たら来なさい。と言われている状態です。けれど、今だに症状はでており広がっています。
先生方は病名は神経を調べないと分からないので、言えません。原因不明と言われております、病院には行っていないのですが、症状が出ていて不安なので、何の病気が考えられるのか教えてほしいです。長くなりすいません。宜しくお願いします。
昨年6月、朝起きると左手の小指.薬指側が痺れており、神経内科を受診しました。その時の血液検査では肝臓の数値が少し悪いと言われ、最初は尺骨神経麻痺だろうといわれました。
その後足にも違和感がでて、肩甲骨~背骨のラインと痛みと脱力が出ました。首のMRI では異常なしと言われ、1ヶ月様子見をしたのですが、右足の親指側に痺れがでたので、多発性単神経炎症を疑われ血液検査をすると、肝臓の数値も少し悪いまま、拮抗抗体?も40ほどでたので膠原病を疑われ大きな病院を紹介されました。この間体調は思わしくなく、痛みや痺れで夜中目を覚ますこともありました。痺れは出たり消えたりを繰り返し、膜をはった感じになりゆっくりと元に戻ります。
膠原病科の先生は膠原病ではないと言われ、神経内科に回され、反射を調べると全身の反射がほぼ消失していると言われ、神経伝達速度検査をしました。神経内科の先生には生検が必要、どちらにしろ病初期だし、生検をしないと断言できないと言われ、生検の出来る病院を紹介されたのですが、紹介された病院では症状が軽いのでリスクの方が大きいので様子見。日常生活に支障が出たら来なさい。と言われている状態です。けれど、今だに症状はでており広がっています。
先生方は病名は神経を調べないと分からないので、言えません。原因不明と言われております、病院には行っていないのですが、症状が出ていて不安なので、何の病気が考えられるのか教えてほしいです。長くなりすいません。宜しくお願いします。