愛知県蒲郡市の病院・クリニック(105件)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
08:30~11:30 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
15:30~18:00 |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
08:30~翌12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
15:00~翌18:30 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
09:00~翌11:30 |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
14:00~翌18:30 |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
09:00~翌11:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
15:00~翌19:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
15:00~翌17:00 |
─ |
─ |
─ |
─ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
08:30~翌12:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
15:00~翌18:30 |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
08:30~翌13:00 |
─ |
─ |
─ |
─ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
受付時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
祝 |
09:00~翌17:00 |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
◯ |
─ |
─ |
─ |
09:00~翌11:45 |
─ |
─ |
─ |
─ |
─ |
◯ |
─ |
─ |
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
-
夜間診療可
-
休日診療可
-
女医
-
駐車場
-
カード可
-
ネット予約(初診)
-
ネット予約(再診)
【子どもの医療費助成】
愛知県には、子ども医療制度という子どもの医療保険の自己負担相当額を公費で支給する制度があり、各市町村で実施されています。愛知県内の各医療機関にて現物支給で支給されます。
対象は基本的に通院は小学校就学前までの児童、入院は中学卒業までの児童となっておりますが、市町村によっては対象年齢を拡大している場合もあります。
【後期高齢者医療制度】
愛知県には、全市町村が加入する広域連合が運営する後期高齢者医療制度があります。対象となる方は75歳以上の方と一定の障害のある65歳以上の方で、75歳以上の方は75歳の誕生日当日から加入となり手続きは必要ありません。障害のある65歳以上の方は、お住まいの市町村に申請をしていただき認定を受ければご加入いただけます。
医療機関等の窓口で被保険者証を提示することで給付が受けられ、自己負担額が一割になります。
【助成金の対象となる特定疾病】
愛知県ではB型・C型ウイルス性肝炎に罹患している方を対象に医療費の助成を行っています。
肝炎ウイルス除去を目的としたインターフェロン治療やB型慢性肝疾患に対して行われる核酸アナログ製剤治療と治療に係る検査及びその副作用の治療を行っている方が対象となっています。医療機関を受診または保険薬局を利用する際に受給者表を提示することで助成が受けられます。
助成額は世帯の市町村民税の課税年額の合計によって変わりますが、235,000円以上の場合自己負担限度額が月額で20,000円、それ以下の場合は10,000円となります。