今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!今回は『直腸脱とは?』をご紹介させて頂きます。

直腸脱はどんな病気?

「直腸脱」は肛門から直腸が脱出する状態です。直腸壁がくるりとひっくり返って裏返しになり、肛門の外に飛び出してしまいます。脱出が軽度の場合は、いぼ痔と間違われることがあります。進行すると、脱出する直腸の長さは10cm以上となる場合があります。高齢の女性に多い病気ですが、まれに先天的な要因もあり若年者で発症する場合もあります。

直腸脱の症状

症状は、最初は排便時に直腸の粘膜が少し脱出する程度ですが、徐々に脱出する長さが大きくなり不愉快になります。さらに進行すると歩行時などに脱出してしまうこともあり、肛門の周りがべとべとしたり、こすれて出血します。また便が漏れたり、排便が困難といった症状を伴うこともあります。

直腸脱の原因

原因としては肛門を締める「肛門括約筋」のゆるみ、肛門を支えている肛門挙筋の離開、直腸の固定の不良などが挙げられます。先天的な要因もあり若年者で発症する場合もありますが、加齢による肛門括約筋や肛門挙筋の脆弱化や出産に伴う神経障害や排便時の過度のいきみも一因とされています。

直腸脱の検査と診断

ズボンやパンツをひざの辺りまで下ろし、診察台に寝ます。医師は手袋をはめ、ゼリーなどを塗り、触診を行います。肛門の締まりの程度や直腸の粘膜の状態を観察します。診察の時に、直腸が脱出していれば診断は簡単です。日常生活で脱出していれば、その時の写真を撮っておくと良いです。 次に力を入れて力んだ際に、直腸が脱出するかを観察する「怒責診」を行います。またバリウムを直腸に注入し、便排出と直腸が脱出してくる経緯を観察する排便造影検査や肛門の筋力を測定する直腸肛門内圧検査を行なう場合があります。

直腸脱治療方法

直腸脱の治療の基本は外科手術です。大きく分けて、肛門からの経会陰手術とお腹からの経腹手術に分けられます。

1. 経会陰手術(肛門からの手術)
肛門から手術を行います。代表的な手術としてGant-Miwa法-Thiersch法(ガント-ミワ-ティールッシュ法)、Delorme法(デロルメ法)、Altemeier法(アルテマイヤー法)があります。

・Gant-Miwa-Thiersch法
脱出した直腸の粘膜を、絞り染めの要領で徐々に縫い縮めます。すると直腸は肛門の中へ徐々に吸い込まれる様に入っていきます。次に肛門の周囲にナイロン糸や特殊な伸縮性のある人工物を挿入します。近年では人工靱帯を挿入する施設も増えてきています。

・Delorme法
脱出している直腸の余分な粘膜を切除し、腸の筋層を縫い縮め、粘膜を縫合する方法です。5cm以下の直腸脱が主な適応で、海外では主流の手術法です。

・Altemeier法
脱出している腸の切除と肛門周囲の肛門挙筋の形成を行なう手術です。

2. 経腹式手術(腹部を切開して手術)
開腹手術または腹腔鏡手術で行います。
脱出している直腸をつり上げて、周囲の組織と固定します。
メッシュ素材の人工物を用いて直腸を固定する術式と、直腸を仙骨に縫って固定する術式などがあります。根治性は高いですが、全身麻酔の手術で腹部の手術を行なうことによる侵襲(身体へのダメージ)は経会陰手術よりも負担があります。

◆ この病名の監修医師 ◆
医療法人一路会 錦織病院
錦織 直人院長先生

〒634-0004
奈良県橿原市木原町77-1
TEL: 0744-29-5600
<参考ページ>
医療法人一路会錦織病院公式ホームページ
肛門の病気「直腸脱」

▶︎医師が薦める「肛門」の名医情報なら【名医ログ】