今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『今さらですが「プリン体」ってなに?』をご紹介させて頂きます。

そもそも「プリン体」は悪くない?

プリン体は、肉や魚に含まれる「旨味成分」として知られていますが、実は、あらゆる生物の細胞のなかに含まれている物質です。細胞の代謝や増殖などに使われ、生命活動の維持に重要な働きをする「核酸」と呼ばれる物質の主成分です。

私たちは、食事からプリン体を摂取しているイメージがありますが、体のなかにあるプリン体の約80%は、体内で生成されています。プリン体そのものは、悪い成分ではありません。しかし、プリン体が増えすぎると、「痛風」や「高尿酸血症」の原因になるといわれています。そのため、最近では、プリン体ゼロをうたったアルコール飲料などが市場に並んでいます。

なぜ、プリン体が「体によくない」のか?

適度な量のプリン体は、遺伝子を作るなど、体の細胞を変化させて増やす役割を持っています。そして、それらの働きとして利用されなかった量のプリン体は、肝臓で分解され、「尿酸」という老廃物に変化して、尿や便として体外に排出されます。

しかし、排出できないほど大量の尿酸が作られると、尿酸はそのまま体内に蓄積されてしまいます。人間が1日に産生する尿酸は約700mgで、さらに1日に排泄できる量も約700mgです。その範囲を超えると、尿酸は血液中に溶け込み、さらに結晶化して関節に溜まり炎症を起こします。すると、ある日突然、足の親指の付け根が大きく腫れて、激痛が走ります。これが「痛風」の典型的な症状です。

プリン体を「増やさない」ためには

先に述べたとおり、プリン体の約80%は体内で自己産出されています。食べ物から摂取しているプリン体は全体の約20%に過ぎません。しかし、尿酸値を高めているのは、この「約20%」のプリン体なのです。

体のなかのプリン体の量を増やさないようにするには、食べ物として摂取するプリン体の量を制限することが必要です。痛風の原因になる「高尿酸血症」は、偏った食事、過度な飲酒など生活習慣の乱れによる影響が大きい病気です。

痛風は、一度かかると生涯にわたって治療が必要になる病気といわれています。厚生労働省の国民生活基礎調査によると、現在国内の痛風患者は100万人を超えていると報告されています。また、痛風予備軍といわれる「高尿酸血症」患者は約1000万人と推測され、そのほとんどは、約30〜50歳代の男性です。

プリン体の「多い食品」を知っておく

プリン体は肉類、魚類、野菜など多くの食品に含まれているため、まったく摂取しない生活は難しいでしょう。そこで、プリン体と正しく付き合っていくことが大事です。プリン体がどのような食品に多く含まれているのかを知り、毎日の食事を見直す機会を見つけてみましょう。プリン体を含む主な食品については、次のとおりです。

<プリン体が極めて多い食品>

◆ 煮干し
◆ 鰹節
◆ 鶏レバー
◆ 干し椎茸
◆ 白子
◆ エビ
◆ マイワシの干物

<プリン体が多い食品>
◆ 豚レバー
◆ 牛レバー
◆ オキアミ
◆ マイワシ
◆ カツオ
◆ サンマの干物

<プリン体が少ない食品>
◆ カリフラワー
◆ カイワレ大根
◆ 卵
◆ 牛乳
◆ チーズ
◆ スジコ
◆ イクラ
◆ オクラ
◆ そら豆
◆ 湯豆腐

また、アルコールには、尿酸を排出するのを阻害する作用があります。プリン体ゼロのビールを飲む際でも、ほどほどの量で控えるよう心がけましょう。