今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『15歳までなら治療もできる?「低身長症」について…』をご紹介させて頂きます。

身長が伸びる機会は「人生で2度」ある

人間は、身長の伸びる期間が生涯で2度あります。1度目は「誕生〜約1歳までの時期」で、2度目が「思春期」です。発育が正常である日本人の場合、男女とも、特に思春期に身長は大きく伸びる傾向にあります。男子では13歳ごろ、女子は12歳ごろが急伸のピークです。そして、男子は17歳ごろ、女子15歳ごろで身長の伸びは止まるのが一般的です。

もちろん、子どもの成長のスピードは、それぞれお子さんによって違います。そして、スピードだけでなく、身長や体重といったサイズも個性豊かに発育することでしょう。しかし、我が子が、同じ性別・同じ年齢の子どもの平均とくらべて、著しく身長が低い場合は、「低身長」と呼ばれる状態かもしれません。

低身長は「統計的に」判断される

低身長は、統計的なデータから定義され、同じ年齢の約2%が該当するといわれています。つまり、男女別に同じ年齢の子どもが100人、背の順番に並んだときに、先頭から2人までの子どもが「低身長」と判断されるわけです。

低身長は、「SD(Standard Deviation)」と呼ばれる「標準偏差」を基準に、子どもの発育がどの程度離れているかで、客観的に判断されます。SD(標準偏差)をもとに、子どもの身長の伸びをグラフ化し、その成長曲線の数値が「マイナス2〜プラス2」の範囲であれば「正常範囲」として認められます。

マイナス2を下回っている場合、その子は「低身長症」という病気の疑いが持たれるでしょう。例えば、子どもが満13歳であれば、男の子は140.7cmを下回っていると、女の子は142.3cmを下回っていると、「低身長症」との診断がくだされることがあります。

原因は「体質か」それとも「病気か」

低身長の原因は、「体質によるもの」と「病気によるもの」の2つに大きく分けられます。体質的なものである場合、パパやママが(あるいは両方が)低身長であるケースが見られます。一方、低い身長が「病気」である場合、治療によって低身長が改善することがあります。それには、できるだけ早めに適した治療を開始することが大事です。

治療を始めるには、原因の特定が重要です。現在のところ、低身長症の原因は
(1)ホルモン分泌の異常による病気(成長ホルモン分泌不全性低身長症、甲状腺機能低下症など)
(2)子宮内発育不全(SGA性低身長症)
(3)染色体の異常による病気(ターナー症候群、ブラダー・ウィリ症候群など)
(4)骨や軟骨の病気(軟骨異栄養症など)
(5)心臓や肝臓などの病気、の5つが挙げられます。

「小児科」、「内分泌代謝科」、「内分泌外来」を受診

低身長症にかかる子どものうち、成長ホルモン分泌不全性低身長症、SGA性低身長症、ターナー症候群は、成長ホルモンによる治療を始めることで、改善が期待できることがあります。現在国内では、約2万人の子どもが低身長症のための「成長ホルモン治療」を受けているようです。

成長ホルモン治療の必要があるかどうか、または低身長が改善する見込みがあるかどうか、などは専門医に相談するのがよいでしょう。できるだけすみやかに「小児科」、「内分泌代謝科」、「内分泌外来」を受診します。診断は、生まれたときの状況など「問診」に加えて、「身体測定」、「成長曲線の記入」、「血液・尿などの検査」、その他の「精密検査」によって、病名が確定します。

寝る前に「成長ホルモン」を注射する

「成長ホルモン治療」は、成長ホルモンを自宅で毎日「皮下注射」する方法で始められるでしょう。インスリン注射と同じようにペン型の注射器を使います。医師や看護師に使い方を習い、自宅では就寝前に投与するのが一般的です。

もともと成長ホルモンは、睡眠してすぐの時間帯に、脳下垂体から毎日分泌されるので、同じ状況を注射によって作ることで、体が成長するための効果を促します。すぐに効果が見えるという治療ではありません。焦らずに時間をかけて、じっくりと治療する心構えが大切です。

なお、成長ホルモン療法は、「小児慢性特定疾病の医療費助成制度」により、その費用について、医療費の助成を受けることができます。詳しくは、医療機関にお問い合わせください。

▶︎医師が薦める「小児科・小児外科」の名医情報なら【名医ログ】