今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『急増する「子供の肩こり」は、どう対処する?』をご紹介させて頂きます。

肩こりは「本当の国民病」になった?

「肩こりは大人だけになるもの」というのは、どうも昔の話のようです。近ごろでは小学校の児童や、もっと小さい幼児にまで「肩こり」の症状を訴える子どもが増えています。そして肩を触ってみると、ガチガチにゴリゴリで大人並みにひどい肩こりが起こっているので驚いてしまいます。

以前から、肩こりは「日本の国民病」と言われてきました。厚生労働省が行った国民生活基礎調査によると、「気になる自覚症状」では、男性は腰痛に次いで「肩こり」が第2位、女性は第1位にランクされ、男女とも大人は肩こりの悩みを抱えていることが分かります。しかし、子どもにまでそのつらい症状があらわれるようでは、肩こりもいよいよ本当に国民全員の病気といえそうです。

小学生の「4人に1人」は肩こりに悩む

肩こりに悩む子どもの割合は、小学生で25.1%、中学生で31.2%、高校生で65.3%というデータが報告されています。しかし、実際にはもっと多くの子どもが肩こりの症状を持っているようです。

首が痛い、肩がだるいと大人に伝えても「子どもなのに」と認めてもらえず、つらい症状のまま我慢をしている子がいるといいます。子どもだって、重い荷物を持つこともありますし、よくない姿勢を続けてしまうこともあるでしょう。そして肩が
(1)こる
(2)張る
(3)重い
(4)だるい
(5)こわばる
(6)つっぱる
(7)痛む
(8)違和感がある
など肩こりの症状は大人も子どもも同じなのです。

なぜ、「肩がこる」のか?

私たちの肩は、重さ約5〜6kgの頭部を「僧帽筋(そうぼうきん)」と呼ばれている筋肉で支えています。さらに腕を動かすにも肩の筋肉は必要です。僧帽筋は、首のうしろから肩や背中にかけて広がる筋肉で、頭や腕などの可動に合わせて常に緊張した状態を強いられています。

筋肉は緊張すると疲労し、硬くなります。すると筋肉のなかの血管が圧迫されて血液の循環(血流)が悪くなります。筋肉には酸素と栄養が十分に行き届かなくなります。やがて、筋肉疲労を起こして「肩こり」がはじまります。

本来、子どもの体は柔らかく、筋肉疲労の回復が早いため、体をたくさん動かせば筋肉の緊張はほぐれるものです。それが現代では、そうもいかないのかもしれません。

「外遊び」が減少して「ゲームの時間」が増えたから

現代の子どもは、昔にくらべて肩こりになりやすい生活を送っています。
(1)外に出て体を使った遊ぶ時間が減っている
(2)テレビやゲーム、スマートフォンなど目を酷使している
(3)受験のために塾や家で机に向かう時間が長い
といった状況が、筋肉疲労を蓄積させて、子どもの肩こりを増やしていると考えられています。

また、塾や習い事などスケジュールに追われることで「精神的なストレス」が生じて、体のバランスを崩していることも原因の1つでしょう。肩こりから、頭痛が慢性化し、集中力の低下、内臓機能の低下、不眠症などにつながるケースもあります。子どもをよく観察して、次のような様子が見られたら肩こりの心配をしましょう。

・外遊びがあまり好きではない
・テレビ、ゲームなどの時間が長い
・ふだんから寝転ぶ姿勢が多い
・座ったときにいつも背中が丸い
・立ったときに左右の肩の高さが違う

子どもの肩こりは治りやすい

もし、子どもが肩こりになったとしても、今は筋肉が柔らかく、回復力があるので姿勢や環境を改善することで、ほとんどの症状は和らぐでしょう。次のような試みで、早めの対処が大事です。

・1日に3回、両手を広げて深呼吸をする
・温かいタオルを目にあてて自律神経を落ち着かせる
・ふだんから「30分したら姿勢を替える」習慣をつける
・テレビやゲーム、スマートフォンなどの時間を決める
・できるだけ外に出て体を動かす時間を作る

また、子どもの筋肉は成長過程にあるため、肩こりのある子どもへのマッサージは注意が必要です。ツボをぐりぐり刺激する大人のやり方は、筋肉が硬くなって逆効果です。
(1)肩や背中を優しくトントン叩く
(2)患部をさするようにもむ、というくらいの力加減で行うようにします。