今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『うつ病でないのに、気分が下がる「気分変調症」!』をご紹介させて頂きます。

うつ病と「似ていて違う」病気

気分変調症は、1日中気分が冴えない(あるいは落ち込んでいる)状態の日が長く続く病気(気分障害)です。うつ病に似ていますが、うつ病より落ち込みの程度は軽めで、長い期間(2年以上)に渡って続くという点で、うつ病と区別されています。

以前は「抑うつ神経症」と呼ばれ、神経症に分類されていた病気です。しかし、1980年に気分障害の症状が確認されたことで、「気分変調症」という新しい診断分野が設けられています。そのため、はじめにうつ病と診断されながら、あとから「気分変調症」と病名が変更されることがあります。

気分の「落ち込み」が2年以上続く…

気分変調症は、
(1)気持ちが晴れない時が多い
(2)憂鬱な気分が続いている
(3)いつも活力ややる気が沸いてこない
といった「落ち込み」が常に起こっている状態です。1日のなかで朝よりも午後以降に症状が悪化する傾向があります。さらに、落ち込みとあわせて、その他に、次のような症状が見られることがあります。

・食欲がない(反対に食べ過ぎる)
・眠れない(反対に眠り過ぎる)
・体が何となくだるい
・疲労感がとれない
・集中力が低下する
・自分に自信が持てない
・小さなことも決められない
・絶望感に襲われる

症状は軽度とはいえ、落ち込みが2年以上続くため、本人の辛さはおそらく相当なものでしょう。他人から見て、はっきりと分かるような症状が出ないことも、患者本人を苦しめることになるでしょう。趣味などでリラックスした楽しい時間を過ごしたときは、気分が多少和らぐことがあっても、すぐに憂鬱な気分に戻ってしまうのが特徴です。

若年層に多く発症しやすい

気分変調症は、若年層にあらわれることが多く、日本では国民の約6%が発症していると推測されています。そして、男性にくらべて女性は2倍近く多くかかるというデータも報告されています。思春期のあたりから、軽い落ち込みの兆候がひっそりと始まり、やがて、約20~35歳で発症することが多いようです。

長い時間によってその症状が見られることから、家族など周囲からも「落ち込みやすいタイプ」など性格の問題として判断されることがあります。症状に気づいても、本人ですら性格的な問題と考えることから、適切な治療が受けられていないケースが目立ちます。

原因を特定するのは難しい

気分変調症の原因を特定するのは難しく、一般的に
(1)心因性の体験
(2)精神的なストレス
(3)遺伝
などが考えられますが、どのような経緯で発症したのか分からないケースも少なくありません。

むしろ、原因が特定できる人はめずらしいかも知れません。複雑な要因が重なっていると考えられているからです。今のところ、社会や生活に不満の多い人、趣味を持っていない人、罪責感の強い人、他者への気遣いが多い人、過剰なルールに縛られている人が、発症しやすいといわれています。

早めに「精神科」や「心療内科」を受診

気分変調症を治すには、早期発見が大きな鍵になります。気分の晴れない日が多い、落ち込む時間が長い、などの症状に思いあたるという人は「精神科」や「心療内科」を受診し、専門医に相談しましょう。

治療には、
(1)自尊心を高める
(2)楽しい体験を増やす
(3)他人との交流を見直す
(4)抱えている問題の解決をいっしょに考える
(5)リラックスできる方法を試してみる
などの「心理療法」と、うつ病と同じような「薬物療法」を行うのが一般的です。治るまでの期間が長いため、地道な治療が必要です。

家族や学校、職場など周囲の人は、性格の問題ではなく「病気である」ことを理解し、長い目で見守るなど協力的な姿勢を心がけると、本人はだいぶ助かることでしょう。

▶︎医師が薦める「精神科」の名医情報なら【名医ログ】