今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『「近視」と「仮性近視」はどう違う?』をご紹介させて頂きます。

「正視」と「近視」はどう違う?

目の構造は、カメラの仕組みとよく似ています。目に入った光は、
(1)角膜と水晶体(レンズの役割)で光を屈折させてピントを合わせ
(2)網膜(フィルムの役割)で焦点を結び
(3)集めた光を視神経を通して脳に伝えることで「見たものの状態」を認識します。

レンズやフィルムの働きに問題がなく、きちんと像が見えている状態を「正視」といいます。ところが、目に入ってきた光に対して、水晶体の屈折が正しく行われずに、網膜の手前で焦点を結んでしまうと「近視」と呼ばれる状態になります。

そもそも「近視」とはどんな状態か?

私たちが「近視(あるいは「近眼」)と呼んでいるのは、眼科では「軸性近視」という病気に分類します。軸性近視は、眼球全体が縦に長く変形したことが原因で、遠くのものが見えなくなる症状です。

眼球が長くなると、角膜から網膜までの距離が長くなります。角膜から網膜までの長さは「眼軸長(がんじくちょう)」といいます。日本人の、眼軸長の平均は約23〜24mmです。この距離がわずかでも長くなると、ピントが網膜より手前で合ってしまい、遠くが見えにくくなるのです。

よく「近視は治らない」と思われていますが、それは「軸性近視」のことを指しています。しかし、軸性近視でも、眼球の長さを元に戻すトレーニングによって、視力が回復した例はあるようですが、簡単には改善しないと考えられています。医師に相談しても、軸性近視であれば、メガネやコンタクトレンズの使用がすすめられるでしょう。

高い確率で「治る近視」もある!

近視には「治る近視」といわれているものもあります。一時的に近視の症状あらわれているだけの「仮性近視」という症状です。「偽近視」と呼ぶ医師もいます。

仮性近視は、角膜や水晶体の屈折力が強すぎることで、軸性近視と同じように網膜の手前で焦点が結ばれ、遠くのものが見えなくなる現象です。

目はオートフォーカスカメラと同じように、見ようとする物に無意識にピントが合うようにできています。正視では、近いところを見るときは水晶体が厚くなり、遠いところを見るには、水晶体を薄くして、網膜にピントを合わせます。水晶体の厚みを調整しているのは、「毛様体筋」と呼ばれる筋肉です。

仮性近視の原因は、毛様体筋の低下です。パソコン作業やスマートフォンの操作など、長時間近くのものをじっと見ることが増えて、仮性近視にかかる人が増えています。毛様体筋の緊張状態が過度に続くことで、筋肉疲労を起こし、水晶体が縮んだままになっているため、近視の症状があらわれています。つまり、毛様体筋の「こり」が原因で、肩こりのような状態です。

近ごろ「遠くが見づらい」と感じたら?

仮性近視は、本物の「近視」になっていないため、毛様体筋の疲れをとり、もとの状態に戻す訓練を行うことで、視力が回復する可能性が高いといえます。

仮性近視を放置していると、やがて「眼球が変形」し、軸性近視(本物の近視)になることがあります。いったん眼球が変形すると、もとに戻すのは困難です。仮性近視の段階で改善に向けてトレーニングすることをおすすめします。

遠くが見えにくくなったら、早めに眼科を受診し、近視の状態を調べてもらいましょう。視力だけでなく、自分がどのような近視であるかを知ることが大事です。仮性近視であれば、医師と相談し、回復のためのトレーニングを実施します。

▶︎医師が薦める「眼科疾患」の名医情報なら【名医ログ】