今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け!
今回は『「ヘモグロビンA1c」の数値を気にしよう』をご紹介させて頂きます。

糖尿病の「新しい」診断基準

糖尿病にかかっているかどうかを見極める基準として「血糖値」はよく知られています。そして近年になって、糖尿病の診断基準に新しく「ヘモグロビンA1c」の数値が加えられています。

ヘモグロビンA1cとは、血管の中で「ヘモグロビン」が「ブドウ糖」と結合したものです。「糖化ヘモグロビン」とも呼ばれています。「HbA1c」と表記されることもあります。血管の中に、ヘモグロビンA1cがどれくらい存在しているか、その割合によって糖尿病の疑いがあると判断されます。

120日間で「ブドウ糖」と結合する

ヘモグロビンは、赤血球に含まれる色素(ヘム)とタンパク質(グロビン)からなる複合タンパク質です。肺から全身を巡り、酸素を運ぶ役割を担っています。

ヘモグロビンは、約120日間(赤血球の寿命日数)体内をぐるぐる巡って酸素を供給しながら、血管内のブドウ糖と少しずつ結合して「グリコヘモグロビン」という物質となります。ところが、血管内に糖が過剰にある状態(高血糖状態)が続くと、ブドウ糖とヘモグロビンの結合は増えて、グリコヘモグロビンが多くなります。

「6.5%」になると糖尿病の疑い

グリコヘモグロビンにはいくつかの種類かありますが、糖尿病と大きく関係しているのが「ヘモグロビンA1c」です。モグロビンA1cの正常値は「5.6~5.9%」です。値が「6.5%」になると糖尿病が強いと診断されます。

血糖値は、事前の食事によってその通知が変化しますが(たまたま空腹だと血糖値が低く出るなど)、ヘモグロビンA1cは、食事の摂取状況に関わらず、いつでも検査できるのが特徴です。

過去1~2ヶ月の血糖の状態を把握することができるため、糖尿病かどうかを判断するうえで、とても効果的な診断基準であるとして、国際糖尿病連合をはじめ欧米では、早くから糖尿病の診断基準に用いられています。

ヘモグロビンA1cは「食事の改善」で低下する

ヘモグロビンA1cの値は、「血液中にブドウ糖が余っている」と高くなります。
(1)甘いものをたくさん食べている
(2)炭水化物など糖質の多い食事をしている
(3)ほとんど運動をしない
(4)不規則な食生活をしている
のが原因です。

ヘモグロビンA1cの値が「6.0~6.4%」になると、糖尿病予備群と診断され、注意が必要です。血糖値は、食べ物によって摂取した「糖質」が血液中に流れることで上昇します。そのため、糖質を制限する食事にすることで、ヘモグロビンA1cを下げることができます。

甘いものはもちろん、白米・パン・麺類を減らすだけでも、ヘモグロビンA1cの値はだいぶコントロールできます。医師を相談して、食事の改善に励みましょう。

▶︎医師が薦める「糖尿病治療」の名医情報なら【名医ログ】