今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『四十肩・五十肩は、どうして起こる?』をご紹介させて頂きます。

「四十肩」「五十肩」「ふつうの肩こり」は、どう違う?

「四十肩」と「五十肩」は、症状はまったく同じですが、違いは呼び名です。発症する年代が40代と50代で違うため、別の呼び名がつけられています。どちらも医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれる症状です。40代後半〜60代にかけて多く発症します。昔は人間の寿命が短かったため、五十肩は「長寿の証」といわれていたようです。

よく「肩こり」と誤解しやすく、湿布を貼って治そうとする人がいますが、そもそも原因が違うため、自宅治療だけで改善するのは難しいでしょう。普通の肩こりは、筋肉が疲労する→筋肉に酸素が行き渡らない→血液循環が悪くなる→老廃物がたまる→肩や首が張りだるくなるものです。

一方、四十肩・五十肩は「肩関節の炎症」です。肩甲骨と腕の骨(上腕骨)をつなぐ「腱」が加齢によって損傷したため、腕を動かしたときの「強い痛み」と、それに伴って「関節可動域の制限(関節の動きが悪くなる状態)」が起こります。
20161117c

四十肩・五十肩は、どうして起こる?

四十肩・五十肩といわれる「肩関節周辺炎」の発症について、現在のところ詳しい原因は明らかになっていません。これまでの研究によると、加齢による「関節滑膜(※)・筋肉・腱などの性質変化」や「血液循環の悪化」が大きく関係していると考えられています(※:関節を包む膜で、関節液を分泌して関節をスムーズに動かす役割がある)。

炎症がもっとも起こるのは「肩甲骨」と「上腕骨」のつなぎ目です。ここは、上腕骨の丸みのある先端を、肩甲骨の窪みが包んで受け止める部分です。上腕骨と肩甲骨をつないでいるのは、腱板(別名ローテーターカフ)と呼ばれる腱で、加齢によって「もろくなりやすく」また、損傷すると「修復されにくい」性質を持っています。

腕の上げ下げなど、長年にわたって同じ動作をくり返すうちに、腱板が損傷し炎症を起こすことで、関節滑膜や関節の内部にも痛みが波及していると考えられています。
20161117l

肩痛に悩む人は、全国に5000万人以上

ある製薬会社の調査によると、40〜69歳男女のうち、四十肩・五十肩に悩む人は全国に約5100万人以上いると報告されています。症状は1年以上続き、痛みがほぼ毎日あるという人が多いようです。医療機関では、男女差や運動習慣による発症頻度の違いはないと言いますが、世間では実際、女性に多く発症し、利き腕と違う腕に起こりやすい、という俗説が流れています。根拠はないようですが、嘘や噂という類いでもなさそうです。

症状のはじまりは、40歳を過ぎたある日「突然、肩の周囲に激痛が起こった」というケースが多く、やがて腕が上がらないなど特徴的な症状が見られ、着替え・入浴・整髪など日常生活の動作が非常にしづらくなります。次のような症状があらわれたら、肩こりではなく、肩関節周辺炎の疑いを持ちましょう。

・腕を上げると痛む
・腕がこわばる感じがする
・寝返りをうつと痛む
・肩を自由に動かせない
・肩の胸側を手で押すと痛む
・夜中や明け方に痛むことが多い
20161117i

強い痛みは「冷やす」とよい

肩関節周辺炎は、痛みの変化や頻度などによって「急性期」と「慢性期」に分かれます。

腕を動かしたときに強い痛みを感じるのは、急性期です。炎症がひどい時期で、じっとしていても痛むことがあり、二の腕や手先にまで痛みやしびれが起こることがあります。

夜間に激しい痛みで目が覚めるのも、急性期の特徴です。できるだけ安静にして、無理に肩や腕を動かす動作は控えましょう。痛みを抑えるには、保冷剤などを使って痛む箇所を冷やすのが効果的です。急性期は約1〜2ヶ月続き、そのあと慢性期に変わります。
20161117t

時間がたてば自然に治る?

慢性期に入ると、痛みはだいぶ軽減されます。しかし、急性期で起きた炎症によって、肩周辺の筋肉は収縮して硬くなっているため、肩関節の可動範囲が狭く、無理に腕を動かすと痛みが起こります。

腕を上げる、肩をまわす動作で強い痛みがでるのが特徴です。痛みが出ない程度に軽いストレッチを行うのがよいでしょう。一般的には、約6ヶ月〜1年で腕を動かせる範囲が少しずつ広がります。

四十肩・五十肩は自然に治る、と言われていますが、痛みがなく完治したようにみえてそうでないケースはよくあります。近くの整形外科を受診し、適切な治療を行ってください。

▶︎医師が薦める「肩・四十肩・五十肩」の名医情報なら【名医ログ】