今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『50代以降の男性は特に注意! 眼の生活習慣病「加齢黄斑変性」』をご紹介させて頂きます。

本記事は久喜かわしま眼科(埼玉県久喜市)の川島 素子 先生にご監修いただきました。

「黄斑」とは、眼の奥にある黄色い斑点

人間の眼をカメラに例えると、レンズに当たるのが「角膜」や「水晶体」です。光は角膜・瞳孔・水晶体を通過して眼球内に入り、眼の奥にある「網膜」というフィルムにピントを合わせ、映像になります。

光は網膜にある細胞(視細胞)によって電気信号に変換され、視神経乳頭・視神経・脳(視覚中枢)へと伝えられます。網膜の中央で視細胞が密集している場所を「黄斑」といいます。眼の奥の中央で黄色い斑点状に見えるところです。網膜でもっとも解像力が高く、物を見るとき、視野の中央を映しているのが「黄斑」です。

黄斑は直径2ミリ、厚さ0.2ミリと非常に小さな部分ですが、障害があると字を読むことができなくなるほど視力が著しく低下します。
20160623k

欧米では失明原因第1位、眼の生活習慣病

加齢によるダメージで黄斑が変化し、視力の低下を引き起こすのが「加齢黄斑変性」です。日本では馴染みの薄い病気ですが、欧米では成人の失明原因では第1位としてポビュラーな病気です。

瞳の薄い人ほどかかりやすいといわれ、黒い瞳の日本人はかかりにくいといわれていました。しかし日本も食生活の欧米化により、患者数は年々増える傾向にあり、いまや失明原因の第4位とまでなっています。糖尿病網膜症や緑内障とともに、失明を引き起こす疾病として注意が必要です。

50歳以上の人の約1.2%(約80人に1人)が症状を経験し、高齢になるほど多くみられます。日本では男性に多いことが特徴です。これは高齢者における、男性の喫煙率が高いことが影響していると考えられています。喫煙歴や肥満があると、発症率は高くなるため、加齢黄斑変性は「眼の生活習慣病」とも呼ばれています。
20160623i

2つのタイプで、原因も症状も違う

加齢黄斑変性には(1)滲出型(2)萎縮型の2種類があり、それぞれ原因が違います。日本人に多いのは、滲出型の加齢黄斑変性です。

「滲出型」の原因は、網膜の下にある「網膜色素上皮」に溜まった老廃物を吸収しようと、脈絡膜から新しい血管(脈絡膜新生血管)が伸びて黄斑にダメージが生じることです。

脈絡膜新生血管は、正常の網膜にはない血管で大変にもろく、破れて出血したり、血液中の成分が漏れ出たりしやすいという特徴があります。その水分が組織内に溜まって、網膜を押し上げ、物の中心部がゆがんで見える「変視症」、左右の目で物の大きさが違って見える「不同視」、中心が見えにくい「中心暗点」の症状が起こります。症状の進行が早く、突然文字や信号が見えにくくなります。治療をしなければ視力が0.1以下まで低下し、失明することがあります。

「萎縮型」は、黄斑の組織が加齢とともに萎縮する現象です。「ドライタイプ」とも呼ばれます。症状はゆっくりと進行し、急激に視力が低下することはありません。加齢により、網膜色素上皮に老廃物が溜まり、栄養不足から網膜色素上皮が萎縮することで、視野の中心部の視力が少しずつ低下する症状が起こります。時間が経つにつれ、新生血管が発生し、滲出型になる恐れがあります。
20160623h

低下した視力の改善も期待できる画期的な薬物治療

物がゆがんで見える・中心が暗く見える・ぼやけて見える・不鮮明になるといった症状を日常的に感じたときは眼科医に相談しましょう。問診、視力検査に加え、眼底検査・蛍光眼底造影・網膜断層検査で診断し、黄斑変性症かどうかの判断がなされます。

「萎縮型」の場合は、基本的な治療方法はなく、経過観察が一般的です。「滲出型」になる恐れがあるため、定期的な検診が大事です。

一方「滲出型」には、「抗VEGF療法(抗血管新生薬療法)」という新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。

体の中には、脈絡膜新生血管の成長を活性化させるVEGFという物質があります。抗血管新生薬療法は、VEGFの働きを抑える薬剤を眼内に4〜6週ごと2~3回注射します。新生血管の増殖や成長を抑制する効果があり、一旦低下した視力の改善も期待できる治療です。視力の良いうちから治療が始められるため、画期的な治療法として現在の主流です。

また、弱いレーザーを照射する「光線力学的療法(PDT)」と組み合わせて治療を行うことがあります。正常な組織に大きな障害を与えず、新生血管を破壊する治療です。
20160623g

ほうれん草やブロッコリーをなるべく摂る

加齢黄斑変性は、早期に発見できれば、視力や視界にほとんど影響がなく治るものです。日頃から、ゆがみ・かすみなど、片目ずつ眼の見え方をチェックして、早期発見に努めましょう。

できれば喫煙を控え、緑黄色野菜に多く含まれる「ルテイン」という成分を摂取します。ルテインを継続的に摂取した結果、約80%以上の患者が視力が劇的に回復したという報告があります。普段から、ほうれん草やブロッコリーなどを摂るよう心掛けましょう。

【この記事の監修・執筆医師】

久喜かわしま眼科
川島 素子 (かわしま もとこ)先生

〒340-0212 
埼玉県久喜市久本寺303-1

TEL:0480-53-8306

<参考>
久喜かわしま眼科公式ホームページ
診療予約はこちら
川島素子先生の経歴や業績はこちら

▶︎医師が薦める「眼科疾患」の名医情報なら【名医ログ】

▶︎医師が薦める「加齢黄斑変性」の名医情報なら【名医ログ】