今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『産後うつ病で起こる症状とは?』をご紹介させて頂きます。

産後うつ病とは

産後うつ病とは出産後に普通のうつ病と同じように気分が落ち込んだり、不安感に襲われたり、不眠、イライラなどの症状が現れます。特に産後、育児中の場合には「自分は母親失格だ」と思い込んだり、育児に自信をなくしたり、子供の将来に悲観的になったりします。通常うつ病は精神の病気と考えられていますが、必ずしも精神的な症状が出るわけではなく、食欲不振や倦怠感、頭痛など体の症状が続く場合も産後うつ病の可能性があります。
産後うつ病は早い場合、出産後2-3週間で現れ始めます。卒乳後に発症することもあります。数か月から1年程度で自然に改善することが多いのですが、数年続くこともあります。

産後うつ病は珍しい病気ではない

出産後の女性は、女性ホルモンの一種であるエストロゲンが急激に変動することや、育児の負担などにより、うつ病にかかりやすい状態です。あるデータでは出産後の女性の10-15%が産後うつ病であるという報告もあります。
うつ病について昔は様々な偏見がありました。今でも完全に偏見がなくなったとは言えませんが、産後うつ病は本人に責任があるわけでも、家族に責任があるわけでもありません。誰でもなりうる病気であって、決して怠けているわけではないのです。母親も周りの家族も、産後うつ病は誰でもかかることがある病気であると認識することが大切です。
20160314h

産後うつ病の症状

うつ病というと、やる気がない姿を想像しがちですが、実は症状は多様です。診断基準では「気分が落ち込み」、「これまで関心があったものに対し興味がなくなった状態」であり、さらに「いつも疲れている」「あまり眠れない」「いつも不安だ」「自分を責めてしまう」「子供に愛情を感じられない」といったいくつかの質問に当てはまるものが多い場合、産後うつ病の可能性が高いとして病院の受診を勧めています。しかし人それぞれ症状が異なるため、そして母親自身は正しく状況が把握できていないことも多いので、周りの家族がいつもと違うということに気づくことが重要です。重症の場合、育児放棄や幼児虐待、子供と一緒に無理心中といった事態になることもあります。
20160314g

産後うつ病は周りの家族のサポートが必要です!!

産後うつ病は周りの人が気づいて、母親を病院に連れて行くことが必要です。恥ずかしいから、みっともないから、もう少し様子をみてからと言っていると取り返しのつかないことが起きるかもしれません。それから後悔しても遅いのです。また、産後うつ病は早く受診すれば、早く治ることも知っておきましょう。
母親は一生懸命子供を育てようとします。けれども産後うつ病になると、脳は正しい判断をすることができなくなります。幼児虐待のニュースを聞くと「なぜ、母親が子供を虐待するのか?」と疑問に思うかもしれませんが、このような普通の判断でさえ正しくできなくなっているのが産後うつ病なのです。母親自身が自分の不調に気づいていたとしても、小さな子供を抱えたままで病院を受診することは敷居が高く、「自分が頑張れば」「自分さえ我慢すれば」と考え、病気を悪化させてしまいます。
母親が産後うつ病の状態であると、子供にも悪影響を与える可能性が高く、そのことによって母親はまた自分を責めたり、さらに悩んで悪循環に陥ります。
産後うつ病は病気であり、病院で治すことが必要であると知っておきましょう。