今注目が集まっている医療や健康情報を病院検索ホスピタが厳選して分かりやすくお届け! 今回は『2つの食物繊維がポイント!便秘のメカニズム』をご紹介させて頂きます。

便秘とは

よく、「毎日便が出ないので、便秘です。」という人がいますが、これは間違いです。排便はその人の腸の特徴や食事内容、日常生活の活動量などの影響を受けるため、一定の定義はありません。各学会で定められた規定はありますが、基本的には「排便の間隔が3日以上で排便に関して自分が不快な症状があれば」便秘と考えて下さい。
例えば毎日排便があっても、トイレに入ってから排便までに時間がかかったり、便が出た後もまだお腹に便が残っている感じがすれば便秘です。逆に3日に1回しか排便がなかったとしてもお腹が痛くなったり、排便時に困ることがなければ便秘と考える必要はなく便秘薬も不要です。

便秘

便秘のメカニズム

便秘の原因には種類があります。1つは器質性便秘といわれるものです。これは腸の形に細い部分があり、便がつっかえている状態です。大腸癌で腸の内側が狭くなっていたり、腸捻転で腸がねじれて中がつまったり、癒着などで腸が「くの字」に折れ曲がったりすることで、物理的に便が通過できない状態です。これらの場合は原則手術などで腸の形を改善させない限り改善しません。
器質性とは異なり、腸の形には問題がないのに便秘になるのが機能性便秘です。機能性便秘はさらに3種類に分類されます。
1つ目は弛緩性便秘です。これは便を送り出す腸の動きが低下するものです。腸は筋肉でできていて、その伸び縮みで便を直腸の方へ送っています。しかしこの筋肉が衰えたり、動きが低下すると便を順序良く送り出せず便秘になります。
2つ目は痙攣性便秘です。これは弛緩性便秘とは逆に腸の筋肉が縮み過ぎて起きる便秘です。原因としてはストレスなどによる自律神経の乱れが考えられています。このタイプは便秘だけでなく便秘と下痢を繰り返すこともあります。
3つ目は直腸性便秘です。これは便が直腸まで下りてきているにもかかわらず、便意がわからないために起きる便秘です。仕事などで排便を我慢するクセがつくと、便意がわかりにくくなりこのタイプの便秘になります。

便秘

食物繊維は便秘に良い?

便秘の人には良く食物繊維が勧められますが、それはなぜでしょうか。食物繊維のイメージとしては消化されない、そのため腸管を通過するときに腸の中を掃除してくれる、といったものがあります。これは間違いではありません。しかし、便秘の種類によっては食物繊維でかえって症状が悪化することがあります。
まず、食物繊維には2種類あることを知っておきましょう。それは水に溶けない不溶性の食物繊維と、水に溶ける水溶性食物繊維です。食事で言えば、不溶性の食物繊維は口で噛んだ時に残る繊維質をイメージして下さい。ゴボウやえのき茸などはわかりやすいと思います。その他に穀物・豆類・いも類・野菜類・キノコ類に多く含まれています。水溶性の食物繊維は粘りのある食べ物をイメージして下さい。オクラや山芋、めかぶなどのネバネバは水溶性食物繊維です。その他に海藻類・果物などにも多く含まれています。
腸の掃除をしてくれるのは主に不溶性の食物繊維です。食事量が少ない人は便の量を増やすことで腸を刺激して動きを良くするため便秘が改善します。しかし器質性便秘の場合、便が太くなりさらにつかえやすくなります。
水溶性の食物繊維は多くの水分を含むため便が固くなるタイプの便秘には有効です。また、水溶性食物繊維は腸の善玉菌の栄養になるため、腸内環境を改善して便秘を改善する効果もあります。
不溶性と水溶性の食物繊維は2:1で摂るとよいと言われています。

▶︎医師が薦める「便秘治療」の名医情報なら【名医ログ】