喜平橋耳鼻咽喉科は京王バス、立川バスで警察学校のバス停下車徒歩1分の場所にあります。耳鼻咽喉科、気管食道科、アレルギー科専門医が診察致します。耳掃除、風邪の症状から、難聴、めまい、いびき等幅広く診察します。特に、ダニアレルギー、スギ花粉症の根治治療である舌下免疫療法は全国一の症例数を誇ります。個人のアレルギーの程度によって根治するまでの期間や副作用の出現し易さはかなり異なりますが、豊富な症例を経験しており、各々の患者さんに応じたアドバイスをさせて頂きます。アレルギー性鼻炎、スギ花粉症の方には鼻粘膜を焼灼してくしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を大幅に軽減するレーザー手術も行っています。また、いびき、睡眠時無呼吸症候群は単に熟睡できないだけでなく、高血圧、心疾患、脳卒中、糖尿病等の生活習慣病や認知症のリスクが高まります。御自宅で実施できる睡眠時無呼吸検査を行って頂き、重症と診断された方はC-PAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)という、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法を受けられます。難聴の方には補聴器外来で補聴器を購入しなくても無料で体験して頂くことも出来ますし、購入後も定期的にメンテナンスしています。耳鳴でお困りの方には、薬だけでなく音響療法も行っています。10月から2月の間はインフルエンザ予防接種を3,000円で行っています。どうぞ、お気軽に御来院下さい。
睡眠時無呼吸症候群の専門的診療が可能な施設は、以下のようなものがあります。
睡眠クリニック:睡眠障害の専門的な診療ができるクリニックで、多くは睡眠医学の専門医が在籍しています。睡眠時無呼吸症候群の診断や治療に必要な検査や機器が揃っている場合が多いです。
耳鼻咽喉科クリニック:睡眠時無呼吸症候群は、上気道の狭窄が原因となる場合が多いため、耳鼻咽喉科医の診療が必要です。睡眠時無呼吸症候群の検査や治療を行っているクリニックもあります。
呼吸器内科クリニック:睡眠時無呼吸症候群は、呼吸器の問題が原因となる場合もあります。そのため、呼吸器内科医が在籍しているクリニックでも睡眠時無呼吸症候群の診療を行っている場合があります。
大学病院や総合病院:睡眠時無呼吸症候群の診療に必要な検査や治療を行える施設があります。大学病院や総合病院には、睡眠医学や呼吸器内科の専門医が在籍している場合が多く、より高度な診療が可能です。
睡眠時無呼吸症候群の診療には、様々な専門医が必要となるため、総合的な診療ができる施設が望ましいです。また、診断や治療だけでなく、患者さんが装着するCPAP(持続陽圧気道内圧)マシンの調整や、継続的なフォローアップも重要です。
スギ花粉による舌下免疫療法とは、アレルギー性鼻炎や結膜炎、気管支喘息などのアレルギー症状を改善するための治療法一つです。
この治療法では、スギ花粉などのアレルゲンを含む液体を舌下に沈殿させ、舌下の粘膜からアレルゲンを吸収させます。 継続的にこの治療を行うことで、身体がアレルゲンに対する免疫を反応緩和することが期待されます。
舌下免疫療法は、アレルギー性疾患の治療に有効とされていますが、治療期間中には副作用が発生する可能性があります。また、アナフィラキシーショックなどの重篤な副作用が発生することもあるため、治療を行う前に専門医による詳細な診察や指導を受ける必要があります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません