「御所南はらしまクリニック」は、こどもから大人まで地域の健康に貢献します。 大学病院や高度医医療機関で培った専門の知識と技術を、より身近な形でお届けできることをモットーに、クリニックへのアクセスも良い立地で、気軽に立ち寄れるように心がけています。 <小児科の特徴> 小児科専門医、小児神経専門医として20年間務めた経験をへて、こどもたちと乳児期から学童、学生まで長く関わっていくことができたら、という思いから、御所南でのクリニック開設にいたりました。地域のこどもたちが健やかに過ごせますように。そのお手伝いを、当院スタッフと一緒にさせていただきたいと思っています。 一般外来に加え、感染症やアレルギー、夜尿症、頭痛の診察、神経発達外来、予防接種、乳幼児健診を行います。 <内科の特徴> 一般内科と、糖尿病、肥満症、痛風、高血圧症、脂質異常血症など生活習慣病や、内分泌疾患、骨粗鬆症、認知症を診療します。京都大学医学部附属病院では、糖尿病患者さんを最も多く担当していた経験を活かし、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の糖尿病、さらに、妊娠中に血糖値が高くなる妊娠糖尿病まで広く診療します。九州大学医学部附属病院では、自己免疫疾患・関節リウマチの診療を担当し、また、岡山大学医学部附属病院では、呼吸器科医のトレーニングを積んだ経験から、体調不良でお困りの方のご相談や、地域連携を介してクリニックや病院の専門医をご紹介します。 また、フットケアや糖尿病腎症に対する生活指導も行います。とくに土曜日は、内科診療に加え、糖尿病ケア外来を行います。専門性の高い看護師(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻)や管理栄養士が、糖尿病などの生活習慣病に対して、食事療法や運動療法、日常生活に合わせた生活調整をサポートします。プライバシーの守れる場所で、1対1で支援します。
内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。
【関連リンク】
一般社団法人 日本内科学会
高脂血症外来は、血液中の脂質(脂肪)が高い状態を指す高脂血症の患者に対して、適切な診断と治療を提供する診療科です。高脂血症は、中性脂肪、コレステロール、リポタンパクといった血中脂質の量が正常値を超える状態を指し、動脈硬化や心血管疾患のリスクを増加させることが知られています。
高脂血症外来では、患者の状態に合わせて、脂質異常症の種類や程度を詳しく調べ、総コレステロール、HDLコレステロール、LDLコレステロール、中性脂肪、アポリポ蛋白などの指標を確認します。その上で、適切な食事療法や運動療法、薬物治療などのアプローチを提供し、脂質異常症を改善していくための治療プランを作成します。
高脂血症外来では、患者が正しい知識を持ち、生活習慣の改善に努めることが大切です。高脂血症を持っている人は、適切な治療とともに、バランスの良い食生活や運動、禁煙などの生活習慣の改善を心がけることが、脂質異常症の改善や心血管疾患の予防につながります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません