平成5年11月、ホームケアクリニックもみじの前身である山科循環器・外科医院は、広島市東区福田で開院いたしました。地域に根ざしたかかりつけ医院として多くの方に支えていただき、24年目をむかえることができました。当院が月日を重ねると共に、外来に来られる顔なじみの患者さんたちも年齢を重ね、徐々に「通院が負担になる」「訪問診療をしてもらえないか」という声も増えてまいりました。 ひとり一人が思いのまま、住み慣れた広島のわが家で療養生活を送れるように、平成29年6月より当院は訪問診療を始め、「ホームケアクリニックもみじ」として生まれ変わりました。これまで通り、病気の予防、早期発見・治療を行うだけでなく、老化やがんなど、治らなくても支えていく医療にも力を入れていきたいと思っております。
在宅療養相談外来とは、自宅で療養する患者さんやその家族の方々が、医師や看護師、ケアマネージャーなどの専門家と相談することができる外来診療のことを指します。在宅療養は、入院が難しい患者さんにとって、自宅での療養を支援するための医療サービスです。
在宅療養相談外来では、患者さんや家族の方々の相談に対し、医師や看護師、薬剤師などの専門家がアドバイスや指導を行います。具体的には、療養に必要な医療器具や薬剤の管理方法、食事や栄養管理、身体のケア方法、介護の方法などについて相談に応じます。また、在宅療養に必要なケアプランの作成や、必要な医療機関やサービスの紹介なども行われます。
在宅療養相談外来では、医療スタッフが患者さんの状態を把握し、適切なアドバイスを提供することで、在宅療養の支援に努めます。また、療養が長期にわたる場合には、定期的なフォローアップや訪問診療を行うことで、患者さんの状態の変化やニーズの変化に対応していきます。
在宅療養相談外来は、患者さんや家族の方々が安心して在宅療養を行えるよう、専門的な支援を提供することが目的です。在宅療養に関する相談やアドバイスを受けることで、患者さんや家族の方々の負担を軽減し、質の高い医療サービスを提供することができます。
在宅医療(訪問)とは、病院やクリニックなどの医療機関での治療が困難な患者さんが、自宅や施設などで医療サービスを受けることを指します。 医師や看護師が患者さんの自宅や施設に訪問して治療や看護を行う形態があります。
在宅医療は、高齢化社会や慢性疾患の増加に伴い、必要性が高まっています。また、患者さんが自宅や施設で治療を受けていることで、入院や通院の負担を軽減することができるため、医療ただし、在宅医療は医師や看護師などの専門家が適切に行う必要があるため、十分な準備と体制が整えられていることが求められます。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません