ThinkParkハートクリニック

0
公式情報
専門医在籍
Google評価
3
2024年9月16日時点
アクセス数 今月:29 今週:6 累計:1,599


〒141-6003
東京都品川区大崎2-1-1 ThinkParkTower3F
  • 大崎駅から約163m(JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、相鉄・JR直通線、りんかい線)
  • 大崎広小路駅から約636m(東急池上線)
  • 五反田駅から約818m(東急池上線、JR山手線)

診療案内

月曜 12時42分時点: 診察時間外 (時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
休診日: 日曜日・祝日
備考: 2021年4月1日より、木曜午前は2診体制になります。

(院長藤邑 尚史・廣谷 隆医師)
診療時間
09:30 12:30
14:30 18:30

患者様へのご挨拶

ThinkParkハートクリニックは、JR山手線の大崎駅・東急バス大崎駅バス停目の前のビルで診察しております。
ThinkPark Tower内の医療モールのビルに入っており初めての方でも分かりやすい場所にあります。
診察は日曜・祝日以外の毎日行っており、朝は9時半に診療開始、午後6時半まで診察している日もあるので、お忙しい方も通って頂きやすくなっています。
ThinkParkハートクリニックの診療科目は、一般内科・外科の他にも糖尿病・生活習慣病、心臓病や高血圧といった各種循環器疾患にも対応しています。
また専門外来として、禁煙や下肢静脈瘤への対応を行っております。
下肢静脈瘤については、ELVeレーザーを利用した日帰り手術を行っており、ELVeを導入したことによって短時間で、傷跡がほとんど残らない手術が可能になりました。
その他にも最新の設備や機器を積極的に取り揃えて治療にあたっています。
また禁煙外来については飲み薬やニコチンパッチを活用した治療をしています。ThinkParkハートクリニックは、厚生労働省により登録医療期間として認められ、健康保険による治療が可能となっています。

ThinkParkハートクリニックの周辺地図

【アクセス方法】
電車をご利用の場合
JR山手線「大崎駅」南改札口、新西口より専用ペデストリアンデッキで徒歩2分、ThinkPark Tower 3F

バスご利用の場合
東急バス(渋41)大崎駅下車、JR大崎駅の中を通り北口改札から専用ペデストリアンデッキで徒歩3分、
ThinkPark Tower 3F

お車などをご利用の場合
山手通り・大崎駅前
首都高速をご利用の場合、「目黒」「勝島」「大井」の各ランプが便利で

医師紹介

院長  藤邑 尚史

出身医学部 東海大学医学部
性別 男性
詳しい情報を見る
自己紹介
当院は一般内科、外科診療の他、各種循環器疾患(心臓病、不整脈、高血圧、血栓症、血管疾患、リンパ系疾患など)、呼吸器疾患(気管支喘息、肺腫瘍、)糖 尿病、生活習慣病(高脂血症、高尿酸血症、肥満)に対し専門的な観点から診療を行っております。患者様の立場に立った診療を心がけ、常に患者様と共に考 え、心温まる医療に専念するクリニックを目指しております。
略歴
東海大学医学部卒業
医師国家試験合格
東海大学医学部付属病院研修医
東海大学医学部心臓血管外科入局
国立埼玉病院出向
栃木県済生会宇都宮病院心臓血管外科出向
足利赤十字病院心臓血管外科出向
東海大学医学部心臓血管外科帰室
東海大学医学部心臓血管外科専任講師就任
小張総合病院心臓血管外科部長出向
東海大学医学部心臓血管外科医局長
東京都済生会中央病院心臓血管外科出向
東海大学医学部心臓血管外科退職
東海大学医学部心臓血管外科非常勤講師
保有資格
・日本胸部外科学会正会員・認定医
・日本冠動脈外科評議員
・日本医師会認定産業医
・身体障害者福祉法指定医(心臓部)

藤邑 雅子

性別 女性
詳しい情報を見る
保有資格
・医学博士
・日本内科学会認定医
・日本糖尿病学会会員

植木 彬夫

性別 男性
詳しい情報を見る
保有資格
東京医科大学第3内科教授(東京医科大学八王子医療センター内分泌代謝科)
詳しい情報を見る
略歴
慶應義塾大学医学部卒業
東京都済生会中央病院心臓血管外科部長
慶應義塾大学医学部心臓血管外科非常勤講師
保有資格
・日本心臓血管外科専門医
・日本胸部外科学会正会員・指導医、認定医
・日本冠動脈外科評議員
・日本外科学会認定医・専門医

ThinkParkハートクリニックの詳細情報

特別外来 ペースメーカー専門外来
特徴・機能 産業医登録、ELVeSレーザー、マイナンバーカードを保険証対応として対応可能

病院紹介


診療案内
  ■一般内科診療
感冒、喘息、下痢、嘔吐、腹痛、アレルギー等の内科疾患全般、インフルエンザ等の各種予防接種、各種健康診断など
■一般外科診療(労災保険指定医療機関)
外傷に対する処置全般、その他一般外科診療
■循環器・心臓血管診療
胸痛外来夜間、早朝に胸が痛くなる。また労作時に胸、肩、背中が痛くなるなど違和感を感じたり、胸部不快感を自覚される方はご相談ください。(狭心症、心筋梗塞など)
高血圧外来患者様の病態によって治療法を選択しエビデンス(科学的根拠)に基づく治療法を行います。ただ血圧を下げるのではなく、患者様心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険を減らし、健康で長生きを楽しめることが治療の目的であると考えます。
高脂血症状外来高脂血症は痛みなどの自覚症状はなく、治療する必要性を感じにくいため放置されがちです。動脈硬化を引き起こす、重大な危険因子で、心筋梗塞・狭心症・脳梗塞といった命にかかわる重大な疾患を招きます。
心不全外来…動くと動機や息切れがする、また横になると、何となく息苦しい、最近急速に体重が増加した。このような症状を自覚される方はご相談ください。(心臓弁膜症、心筋症など)
不整脈外来突然脈が乱れる、動悸をかんじる、時々気が遠くなる、などの症状を自覚される方はご相談ください。(心房細動、期外収縮、徐脈発作、失神)
下肢むくみ外来…夕方になると手足が腫れぼったい、靴がきつくなる、などの症状を自覚される方はご相談ください。(深部静脈血栓症、静脈瘤、リンパ浮腫、腎疾患)
血管外来…歩くと足が痛くなったりしびれたり、休むと症状がよくなる。脚のチアノーゼ(足が紫色になる)、また寒くなると指が白くなるなどを自覚される方はご相談ください。(閉塞性動脈硬化症、バージャ病、レイノー病)
ペースメーカー外来…ペーズメーカーを植え込んでいる方は定期的にペースメーカーチェックをおこないます。
心臓手術術後、大動脈の手術後…心臓の手術後やペースメーカー移植後の方には、風邪やケガなど、軽い症状にもかわらず、大きな病院に行かれた経験はございませんか?当院では、心臓血管手術後(人工弁)、脳梗塞後の予防、不整脈(心房細動)患者様のサポートをいたします。ワーファリンを内服されている方の凝固能の検査は当院にて数分で行うことができます。

■呼吸器診療
せき、気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎、上気道炎、肺炎など
睡眠時無呼吸症候群(心不全に伴うもの)…CPAP(持続的陽気換気)導入など
慢性呼吸不全…HOT(在宅酸素療法)導入など
肺血栓塞栓症…科学的根拠に基づく予防、診断と治療
■糖尿病外来
■下肢静脈瘤外来

■その他
禁煙指導…喫煙により肺癌・肺気腫や、脳梗塞・心筋梗塞等の心血管病を増加するばかりではなく、大切な家族や友人の健康まで損なってしまいます。ニコチンパッチ導入等を行い、禁煙を強力にサポートいたします。 セカンドオピニオンのご相談…心臓バイパス術・人工弁置換術・人工血管置換術を受けるようにいわれたけど、本当に必要なのか確信が持てない。この様な患者様に対して、公平、中立なご意見を専門医がお答えいたします(予約制)。
糖尿病
  ■糖尿病とは?
糖尿病はインスリンという膵臓からでるホルモンの働きが低下して起こる病気です。その結果、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなり、この高血糖の状態が長く続くと、眼や腎臓、神経の障害などの合併症を起こしやすくなります。
■どうして糖尿病になるの?
糖尿病を起こしやすい体質の方が、食べすぎ・運動不足・ストレスといった環境因子が加わった時にインスリンの作用不足をおこし、糖尿病を発症すると考えられています。(糖尿病にはインスリンそのものがでなくなるタイプもあります)
■糖尿病の治療
糖尿病を治療する目的は、合併症を起こさないようにすること・またすでに起こしてしまった合併症をそれ以上進めないようにすることです。そのためには、血糖値を出来るだけ正常な状態にしなければなりません。糖尿病の治療で大切なのは、食事療法と運動療法です。軽い糖尿病の方は、この食事・運動療法だけで充分血糖値が良くなるのです。食事療法・運動療法だけでは血糖値がよくならない場合は、薬で血糖値をコントロールします。中には、インスリン注射が必要になる方もいます。 糖尿病が軽いうちは自覚症状が何もないことが多く、ついつい放っておきがちです。今まで検診で「血糖値が高め」といわれている方や、「糖尿病の疑い」といわれている方は症状が何も無くても医療機関を受診してみましょう。糖尿病の治療は、早期発見・早期治療が大切です。何年間も糖尿病を放っておくと合併症が進行し、快適な日常生活をおくる事が出来なくなるばかりか、生命の危険を起こすこともあるのです。また、糖尿病は1週間や1ヶ月で治る病気ではありません。生涯を通してこの病気と向かいあっていかなければなりませんが、適切な指導の下で糖尿病のよりよい管理ができれば合併症も予防でき、健康な人と変わりない生活をおくる事ができるのです。 こんな事・こんな症状はありませんか?もしもあったら、検査を受けてみましょう。 20才代の時よりかなり太った。 朝食は食べない。 夕食が遅く、食べたらすぐに寝る。 早食いである。 油っこいものが好き。 お菓子やジュースが好きで、食事の合間に食べている。 お酒を毎晩飲む。 運動はほとんどしない。 眼がかすむ。 手足がしびれる。 たくさん食べるのに痩せてきた。 すごく喉が渇く。 家族に糖尿病の人がいる。    
下肢静脈瘤
  ■下肢静脈瘤とは?
下肢の静脈が太く、浮き出ているものを下肢静脈瘤といいます。足の静脈内にある血液の逆流を抑える弁(静脈弁)が壊れ、静脈内の血液が停滞し溜まり、逃げ場の無い血液が浮き出て来て、だんだんと目立つようになります。見ための症状として下肢に太い血管が浮き出てきます。
■静脈瘤の原因
静脈弁不全となる原因・誘因は最も多いのが妊娠と立ち仕事です。女性の場合妊娠すると、ホルモンの影響で血管の進展性が増加し、静脈は膨らみやすくなります。周囲を筋肉で包まれていない表在静脈はそのために拡張し、弁もひろがります。そして弁が静脈圧の負担にたえられなくなると弁不全がおこります。 立ち仕事が下肢静脈瘤の原因となるのは、人が立った状態でいるときは筋肉ポンプはあまり働きません。従って脚の静脈の中の血液が心臓に向かって昇って行くスピードが遅くなります。一方心臓からは動脈を通って一定のスピードで血液が送られてきます。そこで脚には寝ているとき、あるいは運動しているときより、多くの血液が溜まることになります。(血液のうっ滞)。このことは静脈の内の圧の上昇をもたらします。静脈が拡張すると同時に弁が押し広げられ、逆流が生まれます。さらに進行すると弁が完全に壊れ機能を失います。 下肢静脈瘤の発生には生まれ持った静脈の強さ、というものも大きく関与していると考えられています。体質というのは親から子へ受け継がれるものですから母親に静脈瘤があれば、子供もお産の時に静脈瘤が出る可能性が高くなります。欧米の報告によれば静脈瘤の患者が肉親に静脈瘤を認める確立は70%以上とのことです。では静脈瘤は遺伝するのかというと、まだそこまで結論に達していません。民族的な発生率の差もあり、白人に多く、アフリカ、アラブなどでは少ないようです。
■静脈溜の症状
1.外見 : 初期に病院を訪れる人の多くは、静脈がデコボコしており心配になり受診する方がほとんどです。
2.静脈圧上昇による症状 : 脚がだるい、重い、疲れやすい、痛み
3.血液循環が悪いため : 脚がつる、夜間けいれん(こむら返り)
4.脚に血液がうっ帯する : 脚が張る、腫れる、熱感
5.浮腫(むくみ)
■静脈瘤の合併症
1. 皮膚の萎縮:静脈圧が動脈から毛細管に血液が入ってくる流入圧より高くなると毛細管の血液の流れは滞り、十分な酸素が行き渡らなくなり皮膚の栄養障害を来たし皮膚が薄くなり、弱くなり萎縮が起こります。
2.皮膚炎・湿疹:足首の周囲や静脈瘤の真上にできやすいです。
3.かゆみ:湿疹が無くても静脈瘤の上が痒くなります。
4.色素沈着:皮膚が弱く抹消静脈が拡張しているため、軽い打撲や虫刺され、などによって皮膚内や、皮下に出血しやすくなります。
5.下腿潰瘍:皮膚が薄くなり、傷がつきやすく、また皮膚の血液循環が悪いため潰瘍は治りにくく、難治性潰瘍となります。
6.表在性静脈炎:静脈に一致して皮膚が赤くなりヒリヒリ痛みます。水虫や潰瘍からバイ菌がはいります。
7.肺動脈塞栓症(肺梗塞):太い静脈瘤内に血栓ができ、これがここにとどまらず、下大静脈から右心房から右心室を通って肺動脈につまり、血栓が小さければ、自覚症状はありませんが、血栓が大きく肺動脈を閉塞するような大きいものであれば、突然、呼吸停止、心肺停止となり、死亡することがあります。
■下肢静脈瘤の治療
下肢静脈瘤の治療には、結さつ術、ストリッピング術(抜去術)、硬化療法、弾性ストッキングの方法があり、静脈瘤によって以上の方法を単独で行ったり、組み合わせて行います。いすれも当院では日帰り手術で行うことができます。
また、当院では、今年2011年1月から保険適用になったレーザー治療(ELVeSレーザー980nm)も行っています。
結さつ術…血管エコーで静脈の弁不全の位置や分枝の状態を確認し、局所麻酔で1〜1.5㎝程度の皮ふ切開を数カ所いれ、静脈を結さつ、離脱します。術後包帯を巻き、普通の生活が送れます。また、当院では術後の消毒、抜糸をしなくていい方法で行い、傷もほとんど目立ちません。
抜去術…主に大伏在型の静脈瘤に対して行います。当院では麻酔方法を工夫し、局所麻酔下で行っています。これによって手術の低侵襲化が可能となりこの方法でも術後は歩いて帰っていただくことができます。したがって、全身麻酔の危険性を軽減させ、さらに入院費の必要がなくなり患者様にとって非常にメリットのある方法です。また、結さつ術同様、術後の消毒、抜糸をしなくていい方法で行います。
硬化療法…主に網目状型やくもの巣型の静脈瘤や手術後の遺残静脈瘤に対して使用します。硬化剤を非常に細い針を使って静脈瘤に入れます。時間は数十分で、数回行う必要があることがあります。
弾性ストッキング…以上の方法を行った後には必ずはいていただいています。治療後の効果をあげるため、また、今後の再発を防ぐためにもあります。

ELVeSレーザー980nmとは

 elves.jpg ELVeSレーザーは、日本で初めて厚生労働省より承認された「下肢静脈瘤血管内レーザー装置」です。ELVeSユーザーは下肢静脈瘤(一次性下肢静脈瘤)治療用レーザーとして、より身体に負担が少なく安全に手術が行なえ、世界中で、年間10万例以上の患者さんに施行されています。 
ELVeSレーザーによる治療が適応となるのは、大伏在静脈または小伏在静脈の弁がこわれて逆流がある場合です。 超音波診断装置(静脈エコー)等にて逆流状態を検査し、さらに症状等を加味したうえで医師により判断されます。
 




1-mae.jpg
1-ato.jpg
 
2-mae.jpg
2-ato.jpg

口コミを投稿する

口コミを投稿しませんか?

会員登録すると、病院の口コミが書けるほか、お気に入り機能なども利用できます。

ThinkParkハートクリニックの求人情報

現在、ThinkParkハートクリニック の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科 転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。