飛蚊症に潜む病気
飛蚊症を自覚しても問題のない場合がほとんどですが、なかには重大な目の病気の一症状の場合があります。飛蚊症の症状が急に変化した場合は、目の病気を知らせるサインです。
網膜裂孔・網膜剥離
硝子体剥離や、その他の原因で網膜に穴が開いたり(網膜裂孔)、その穴を中心に網膜が下の層から剥がれて硝子体の方へ浮き出す(網膜剥離)ことがあります。この現象が起こると初期症状として浮遊物の数が急に増加し、放っておくと失明にいたります。
網膜裂孔の治療はレーザー光線で裂孔の周囲を焼いて固め、剥離を防止します(通院が可能)。網膜剥離の場合は入院しての手術が必要となります。
硝子体出血
糖尿病、高血圧、外傷などが原因で眼底出血が起こり、その血液が硝子体に流入すると飛蚊症の症状を感じたり、目の前に赤いカーテンをひいたように感じま す。また出血量や部位によっては視力が著しく低下することもあります。出血が少なければ自然と治ることもありますが、止血薬や硝子体中の血液の吸収を早め る薬などで治療します。症状によってはレーザー治療で固めることもあります。
ぶどう膜炎
ぶどう膜に細菌やウィルスが侵入したり、目のアレルギー反応により炎症が起こると、血管から白血球や滲出物が硝子体に入り込み飛蚊症の症状を感じます。炎症がひどくなると浮遊物が増加し視力が低下します。炎症を抑えるための内服薬や点眼薬で治療をします。
飛蚊症は思いがけず治療を必要とする病気が原因となって生じることがあります。もし症状を感じたら、まずは眼科で検査を受けましょう。