現在、てるばやし眼科 の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科
転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。
略歴
1978年(昭和53年)
京都府立医科大学卒業
1980年11月(昭和55年)
京都府立医科大学眼科助手
1981年4月(昭和56年)
京都府立医科大学大学院医学研究科入学
1984年4月(昭和59年)
アメリカ合衆国国立衛生研究所(NIH)へ留学
National Eye Insutituteにおいてアウドース還元酵素阻害剤の研究に従事
1985年6月(昭和60年)
医学博士号(甲302)授与
The Accesory Optic System of Rodents:A Whole-Mount HRP Study (J.Com.Neurol.227:285-295)
1987年(昭和62年)
京都府立医科大学眼科学教室助手その後学内講師
糖尿病網膜症、緑内障、未熟児網膜症の専門外来担当
1989年4月(平成元年)
(財)日本眼科学会 日本眼科学会専門医(2018号)に登録
1990年7月(平成2年)
日本白内障学会学術奨励賞を受賞
1992年10月(平成4年)
大阪府枚方市において「てるばやし眼科」開業
京都府立医科大学卒業
1980年11月(昭和55年)
京都府立医科大学眼科助手
1981年4月(昭和56年)
京都府立医科大学大学院医学研究科入学
1984年4月(昭和59年)
アメリカ合衆国国立衛生研究所(NIH)へ留学
National Eye Insutituteにおいてアウドース還元酵素阻害剤の研究に従事
1985年6月(昭和60年)
医学博士号(甲302)授与
The Accesory Optic System of Rodents:A Whole-Mount HRP Study (J.Com.Neurol.227:285-295)
1987年(昭和62年)
京都府立医科大学眼科学教室助手その後学内講師
糖尿病網膜症、緑内障、未熟児網膜症の専門外来担当
1989年4月(平成元年)
(財)日本眼科学会 日本眼科学会専門医(2018号)に登録
1990年7月(平成2年)
日本白内障学会学術奨励賞を受賞
1992年10月(平成4年)
大阪府枚方市において「てるばやし眼科」開業