西新宿さいとう眼科

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
休日診療対応
女性医師在籍
専門医在籍
ブログ公開中


〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-5-11 新宿三葉ビル7F
  • 新宿西口駅から約125m(都営大江戸線)
  • 新宿駅から約188m(JR山手線、JR中央本線(東京~塩尻)、JR中央線(快速)、JR中央・総武線、JR埼京線、JR成田エクスプレス、JR湘南新宿ライン、京王線、京王新線、小田急線、東京メトロ丸ノ内線、相鉄・JR直通線、都営大江戸線、都営新宿線)
  • 西武新宿駅から約440m(西武新宿線)
  • 西新宿駅から約513m(東京メトロ丸ノ内線)
  • 都庁前駅から約547m(都営大江戸線)
  • 新宿三丁目駅から約640m(東京メトロ丸ノ内線、東京メトロ副都心線、都営新宿線)
  • 大久保駅から約911m(JR中央・総武線)
  • 新大久保駅から約939m(JR山手線)

お知らせ

  • ゴールデンウィーク休診
    2025年4月27日(日)から5月1日(木)まで、臨時休診とさせていただきます。 患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 なお、上記以外の日程は通常通り診療しておりま...
    お知らせ

    2025年4月27日(日)から5月1日(木)まで、臨時休診とさせていただきます。 患者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
    なお、上記以外の日程は通常通り診療しておりますので、ご来院をお待ちしております。

診療案内

水曜 12時59分時点: 診察時間内 (時刻から計算した目安)
※受診の際はあらかじめ医療機関にご確認ください
休診日: 木曜日
備考: ※火、水、金、土の16時から19時まで齊藤康子医師と2診制となります。

院長は木以外全ての診療時間帯で診療を行います。
診療時間
11:00 13:00
14:30 19:00
14:30 18:00

患者様へのご挨拶

繁華街やオフィス街として賑わう西新宿にある西新宿さいとう眼科は、新宿駅から徒歩1分というアクセスの良い立地に位置しています。
待合室は患者様がリラックスして過ごせるよう明るい雰囲気で、ゆったりとしたスペースになっています。
テレビ、インターネットカウンター、雑誌等を設置しておりますので、診察まで寛いでお待ちいただけます。
検査室、診察室も広々としたスペースになっており、車椅子の方でも安心して診察を受けることができます。
西新宿さいとう眼科では、眼瞼・結膜疾患、白内障、緑内障など一般眼科における診断・治療や、眼鏡・コンタクトレンズの処方などを行っています。
検査は、3次元眼底像撮 影装置、モニター装着細隙灯顕微鏡といった最新の機器を用い、視力検査・眼底検査・中心視野検査など患者様の症状に合わせ様々な検査をする事ができます。
モニター装着細隙灯顕微鏡を利用する事で患者様自身が病状を確認する事ができ、治療の方法などを分かりやすく説明することが可能です。
西新宿さいとう眼科では、眼の手術症例5千例以上という総合病院で培った院長の経験を活かし、正確な診断を行い、患者様1人1人に合った適切な治療を提供致します。
診療日はお仕事で中々通院が難しい方でもお越しいただけるように、木曜日以外の平日と土曜・日曜・祝日の診療を行っております。

西新宿さいとう眼科の周辺地図

【アクセス方法】
・JR「新宿駅」中央西口 徒歩1分
・京王線・小田急線・大江戸線「新宿駅」徒歩1分
・丸ノ内線「新宿駅」徒歩3分

医師紹介

医学博士  斎藤 伸行 (サイトウ ノブユキ)

出身医学部 東邦大学医学部
性別 男性
医学博士 斎藤 伸行の写真
詳しい情報を見る
自己紹介
平成22年1月より新宿中央西口に開院いたしました。 私は国立大蔵病院(現国立成育医療センター)、荻窪病院などの総合病院で眼科医長、眼科部長として様々な疾患に対処し、手術症例も5千例以上の執刀を経験してまいりました。 この間多数の先生方から御紹介を受け地域の中核病院の眼科責任者として地域に貢献させていただきました。これらの経験を生かし今後は地域医療の第一線で開業医として患者様一人一人にお役にたてるよう誠意をもって診療にたずさわらせていただきたいと考えています。 院長、スタッフ一同、患者様には親切、丁寧にご希望にそえる医療を提供させていただこうと努力してまいります。目のことで調子が悪いことがございましたらどんなささいなことでもお気軽に当院を受診していただければきっとご満足していただけることでしょう。 >
略歴
・昭和61年 東邦大学医学部卒業
・平成 3年 医学博士
・平成 3年 日本眼科学会認定眼科専門医
・平成 3年 川崎協同病院 眼科医長
・平成 5年 国立大蔵病院(現国立成育医療センター)眼科医長
・平成12年 荻窪病院 眼科部長
・平成17年 東邦大学医学部客員講師
・平成22年 西新宿さいとう眼科 開設
保有資格
・身体障害者認定医(視覚障害)
所属学会
・日本眼科学会
・日本眼科手術学会
・日本白内障学会
・日本小児眼科学会
・日本糖尿病眼学会
・日本コンタクトレンズ学会

医学博士  齊藤 康子

出身医学部 東邦大学医学部
性別 女性
医学博士 齊藤 康子の写真
詳しい情報を見る
略歴
・東邦大学医学部卒業
・昭和61年  5月 東邦大学医学部附属大森病院眼科学教室(現東邦大学医学部第一眼科)入局
・昭和62年  6月 長津田厚生総合病院勤務
・平成  1年  2月 東邦大学大森病院眼科 助手(現在の助教)
・平成  3年          大森赤十字病院眼科 副部長
・平成  3年10月 日本眼科学会専門医所得
・平成  5年11月 医学博士所得
・平成  7年  4月 荻窪病院勤務
・平成13年11月 荻窪病院眼科医長 
・平成30年  9月 西新宿さいとう眼科勤務
所属学会
日本眼科学会
日本小児眼科学会

西新宿さいとう眼科の詳細情報

病院紹介

西新宿さいとう眼科のホームページは下記バナーをクリックしてご覧ください。
西新宿さいとう眼科の病院紹介写真1

当院では眼科関連の全ての疾患に対し自信をもって診療を行っています。診察の説明はモニターを用い患者様自身で病状をご覧になっていただいた上、図、眼球模型を用いながらわかりやすく治療内容を説明させていただきます。
院長はこれまで10000例以上の網膜疾患に対しレーザー治療を行ってきましたが、当院でも最新のレーザー治療装置を導入し網膜裂孔、糖尿病網膜症の治療を開始しました。


眼科一般
眼瞼・結膜疾患、角膜疾患、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患などの診断と治療を行います。
【可能な検査】
・視力検査
  (裸眼視力検査、矯正視力検査、屈折検査、角膜曲率半径計測、5m視力検査、
   近方視力検査、自動検眼システム、オートレフケラトメータ)
・瞳孔間距離測定検査
・眼圧検査(ゴールドマン眼圧計、ノンコンタクト眼圧計) /
・角膜内皮細胞検査 /
・眼鏡度数検査(レンズメーター)
・細隙灯顕微鏡検査
  (外眼部、中間透光体、眼底検査、隅角検査CCDカメラ、高画質液晶モニター付き
   HAAG-STREITBERN BM900、ハンドスリットランプ)
・色覚検査(石原式色覚検査表、パネルD15テスト)
・網膜三次元画像解析
・眼球突出度測定
・涙液分泌機能検査
・涙管通水検査
・アデノウィルス抗原検査
・静的量的視野検査(ハンフリー視野計)
・眼底検査
  (無散瞳検査:無散瞳カメラ検査、直像鏡検査、単眼倒像鏡検査、60Dレンズ検査、
   双眼倒像鏡検査、散瞳検査:単眼倒像鏡検査、双眼倒像鏡検査、汎網膜硝子体検査、
   90Dレンズ検査、スリーミラー検査)

 ※以上、原則として再診時の予約制です。


眼鏡・コンタクトレンズ処方
視力の矯正(よく見えるようにする)方法には、現在、眼鏡、コンタクトレンズ、屈折矯正手術などがあります。
眼鏡は、簡便で安全ですが、不正乱視など場合によっては矯正に限界もあります。
コンタクトレンズは、目の上にレンズをのせますので、目の表面の状態が良いことが必要です。
屈折矯正手術になりますと、 目の条件や患者さんのニーズによって綿密に適応を検討することが必要です。  
◎当院では…眼鏡・コンタクトレンズ処方を行います。
コンタクトレンズの場合、視力、角膜(くろめ)の異常はないか、涙の量や質は適当か、結膜炎などはないか、 目の上でのレンズの動きが適当か、使用中のレンズに汚れやキズはないかなどを調べます。
目の上にのせるものですから、装用の仕方やレンズのケアも重要ですので、丁寧にご指導いたします。
コンタクトレンズをお使いの方は、よく見るために作ったレンズでかえって目にキズをつけていた、などどいうことのないように、是非、定期検査をお受けください。

※白内障術後など特別な場合を除き、原則として小学生以下のご年齢の方にはコンタクトレンズの処方はしておりません。未成年の方のコンタクトレンズの使用には十分な注意を要しますので、あらかじめよくご検討ください。
 
ぶどう膜炎
眼科の病気の中では比較的まれなものですが、眼底病変が出るタイプでは視力低下も著しく、 急性期に適切な治療を行わないと慢性化し治りにくくなってしまう病気(原田病など)もあります。
自覚症状は視力低下、充血、眼痛、まぶしさなどです。自己免疫疾患や感染症、糖尿病など、全身的な病気が原因であることが多く、ぶどう膜炎と診断されれば、全身検索が必要です。
◎当院では…病気の発見に努め、予想される原因や今後の治療についてのご説明を行います。
専門病院での治療が必要なことがほとんどですので、適切な病院をご紹介します。
頻回に通院を要する経過観察が必要な場合には、病院と連携して当院での検査が可能です。

※点眼薬で瞳孔(ひとみ)を拡げて眼底検査をしますので、受診当日は車の運転は控えてください。
 
糖尿病網膜症
糖尿病は、体が糖をうまく利用できず、全身の血管が傷む病気です。
網膜症は、眼球のカメラで言えばフィルムにあたる網膜の血管が閉塞しておこります。
内科に通って血糖コントロールがつけば、発症をかなり防ぐこともできますが、放置すると網膜剥離、難治性の緑内障、視神経の虚血などを起こして失明につながる恐ろしい病気です。
しかし、困ったことに、相当進行するまで自覚症状がほとんどありません。このため、気がついた時にはひどい状態になっていた、ということが少なくないのです。  
病気になって10年経つ患者さんの約半数に何らかの網膜症の症状があると言われます。
糖尿病とわかったら、少なくとも年に一回は眼科の検査を受けることが必要です。
網膜症がみつかれば定期的に検査を受け、視力を守りましょう。
血のつながった方に糖尿病の方がいらした、という方にも健康診断の意味で眼底検査をおすすめします。  
◎当院では…眼底検査によって病気の早期発見に努めます。
万が一網膜症が判明した場合、軽症のうちは定期的に(数カ月に1回程度)検査をし、進行がありレーザー治療などが必要という段階になれば、直ちに専門病院へご紹介いたします。ご本人や内科の先生にも眼症状の経過がわかりやすい日本糖尿病眼学会が発行した糖尿病眼手帳をお渡しします。

※点眼薬で瞳孔(ひとみ)を拡げて眼底検査をしますので、受診当日は車の運転は控えてください。
 
緑内障のスクリーニング
最近の調査で、40歳以上の日本人の17人に一人が緑内障にかかっていると言われています。
緑内障には、眼痛や吐き気など激しい症状で始まる急性のものと、ほとんど自覚症状のない慢性のものとがありますが、いずれも眼圧という眼球の硬さが硬くなって、視神経が傷むという病気です。
しかし、眼圧が正常で も、緑内障をきたす正常眼圧緑内障という病態がみつかってきています。
自覚症状に乏しいため、気付くのが遅くなります。
◎当院では…視力検査、眼圧測定、眼底検査、中心視野の検査により、緑内障のスクリーニングを行います。
※視野検査は、原則として再診時の予約制です。(検査時間が両眼で約45分間かかります)。
あらかじめお電話でのご予約が可能です。TEL:03-3343-8282
※点眼薬で瞳孔を拡げて眼底検査をしますので、受診当日は車の運転は控えてください。
 
room.jpg
 
【院長から一言】
診療所にいらした患者さんに、少しでもくつろいでいただけたらと思い、待合室をなるべく明るく広くいたしました。また、病状を可能な限り画像にしてお見せできるシステムを用意し、できるだけわかりやすく説明するよう心掛けております。
【診療のご案内】
眼科は、眼球とその周りの器官の診療科目です。眼球は小さな器官ですが、その病気には様々なものがあります。当院では、特に網膜裂孔(飛蚊症、光視症)・ぶどう膜炎・糖尿病網膜症・白内障の初期治療と定期検査、緑内障のスクリーニング、眼精疲労の眼科的原因の検索、コンタクトレンズ・眼鏡処方などを中心に行っています。
【よく紹介させていただく病院】
・東京女子医科大学病院
・国立国際医療センター
・三井記念病院
・済生会川口総合病院など
・大久保病院
・東京医科大学病院

口コミを投稿する

口コミを投稿しませんか?

会員登録すると、病院の口コミが書けるほか、お気に入り機能なども利用できます。

西新宿さいとう眼科の求人情報

現在、西新宿さいとう眼科 の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科 転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。