医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

むずむず脚症候群

我が国の成人の1/3~1/4の人々が何らかの睡眠障害を持っているという調査結果があります。睡眠障害は現代都市生活者の風土病みたいになった感があります。そういった状況に対応して一般市販薬としても睡眠薬(本来睡眠薬ではない)が販売されるようになっています。
しかし、睡眠に関する研究が進んでくるに従って、不眠を引き起こす原因はたくさんあって、単純に「不眠」として一括りにし、所謂睡眠薬を服用しても解決しない場合があることが分かってきました。
今回は、従来の睡眠導入薬では改善しない不眠の一つである「むずむず脚症候群」のお話をします。

むずむず脚症候群に相当する病気の存在はかなり以前から知られていたようですが、明確に一つの病気として認識されてきませんでした。1945年にアメリカ のEkbom K.A.によって初めて臨床疾患単位として纏められました。それから多くの研究者によって解明が進められて、1990年に睡眠障害の国際分類に正式に Restless Legs Syndrome(RLS)として記載されました。
この病気の患者さんは、通常、寝入ろうとする際に不愉快な感覚が下肢に起こるために下肢を動かしたいという強い衝動に駆られます。そして脚をもそもそ動か すと、この運動によって異常感覚が消えるか、あるいは軽くなり、寝入れそうになります。ところが、やっとのことで再度寝入ろうとすると再び先程の異常感覚 に襲われて、足を動かさずにはいられなくなって、目が覚めてしまい、結局なかなか寝付かれないまま時間が経ってしまいます。
異常感覚とそれに対処するために常に足をもそもそと動かしているために入眠が妨げられることから、この病気を Restless Legs Syndromeと呼ぶことになったのです。
日本では「むずむず脚症候群」と名付けられましたが、実際の異常感覚は「むずむず」だけではありません。「つっぱる感じ」、「ちくちくする」、「ひりひり する」、「むずがゆい」、「虫が這う感じ」、「痒い」、「火照る感じ」、「ピンでなぞられている感じ」、「針で刺されている感じ」、「痛い」、「振動みた い」などさまざまです。皮膚の表面の感覚と言うよりは深部に生じているように感じられるようです。
また、異常感覚の出現部位も下肢だけに限局しているわけではありません。腰、背中や腕にまで及ぶことがあります。患者さんは足を中心に、ベッドの中で悶え、のたうち回りますから、とても眠れたものではないでしょう。
症状は日中ソファーに座っている時などにも起こることがありますが、夕方から夜間にかけての時間帯に出現しやすく、じっと安静にしている時にのみ現れます から、ことさら夜間の睡眠にとって障害になります。ベッドに入って10分から30分くらいすると異常感覚が強くなってくるので、本来眠るべき深夜帯に眠る ことができなくなります。しかし、明け方になりますと症状が起こりにくくなりますので、早朝になってやっと眠れるようになります。ですから、むずむず脚症 候群の患者さんでも一晩に数時間の睡眠はとることができ、一睡もできないということは稀です。
この病気は子どもにはほとんど見られません。中・高年になって発症します。発症すると軽くなる時期と重くなる時期を繰り返しながら、長年にわたって遷延し てしまいます。二次的に強い不安や抑うつ症状を呈して自殺に至る場合もありますから、たかが「むずむず」と言って侮ってはいけません。
この病気の存在自体が周知されて間もないために、わが国にいったいどれくらいの患者さんがいるのかについては、まだはっきりとした数字が報告されていませ んが、確実に診断のついている患者さんで130万人、診断、治療を受けないで苦しんでいる潜在的な患者さんも含めて推定すると500万人近くになるのでは ないかと言われています。一説によると、不眠を訴える患者さんの10人に1人がむずむず脚症候群ではないかとも言われています。男女差を見ると女性の方が 男性の1.5倍この病気になりやすいようです。
原因はいまだ不明ですが、妊娠、貧血、尿毒症などの際に起こりやすいことからドパミン代謝の機能低下や鉄欠乏が有力視されています。
治療にはベンゾディアゼピン系薬物の一つであるクロナゼパム、またブロモクリプティンなどのドパミン作動性薬物、さらには麻薬類似のオピオイド系薬物が有 効です。鉄欠乏性貧血が合併していることが確かめられた場合には鉄剤を併用すると治療効果が倍増することが予想されます。一般的に不眠に用いられる通常の 睡眠導入薬や抗うつ薬は無効であるばかりか、かえって症状を悪化させる可能性が大きいので使用してはいけません。

むずむず脚症候群は精神科や心療内科医の間においても認知度が低いのが現状です。ましてや、一般医においてはほとんど知られていません。このために、皮膚 病変、神経過敏、うつ病の部分症状などと間違って捉えられて、正しい治療をされていない場合が多いのです。特に、不眠と聞けば、なんでもかんでもレンドル ミンを処方する一般医が多いので、症状が良くなるどころか、かえって症状が増悪してしまう危険性があります。
ベッドに入って落ち着かずに動き回ってなかなか眠れない人は、是非とも睡眠障害に造詣の深い専門医を受診してみましょう。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。