医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

産む装置、産ませる装置(5)

今までお話したように、種の保存が生物に背負わされた最大の責務で、その目的のためにメスとオスという二つの性に分化した。そして、それぞれが機能を分担して、多様性をもった種を脈々と継続しようとしていることに間違いはないと思います。

ただし、生き物はその種ごとに体の構造も生息環境も違います。ですから、同じ目的ではあっても、それぞれに異なった生き方や繁殖方法を選んでいます。自分たちの種にとって有利になるような工夫をして生き、新たな生命を生み出しているのです。

簡単な体の構造の生物は「下手な鉄砲も数うちゃあたる」方式が多いようです。膨大な数の次世代をつくりだして、大半は死滅しても、そのうちの何パーセントかが生き残ってくれればよしです。

体の構造が複雑な高等動物とよばれている生き物になりますと、「一発必中」方式を採用するようです。すなわち、繁殖によって生み出す個体数は少ないけれ ど、その貴重な次世代を高い確率で一人前になるまで守り、育てる努力、工夫をします。その工夫のひとつが社会をつくることです。

数年前、南極大陸で生きる皇帝ペンギンのドキュメン タリー映画がヒットしました。零下40℃にもなる極寒、しかも強風の吹きすさぶ、生命にとって極限と思われる冬の南極で、4ヶ月もの間、まったく食事をと らずに卵を守り、温めつづけるオスの皇帝ペンギンたちの群れを観て、感動した方は多いと思います。

がんばるのはオスだけではありません。メスは全幅の信頼をよせた自分のパートナーに卵を託すと、片道100kmにもおよぶ遠い海をめざして、自分と、やがて生まれてくるであろう雛のための食料を確保するために、遠い旅に出るのです。

映画の解説を延々としてもしょうがありませんから、 ここらへんで皇帝ペンギンの話はおしまいにしますが、ともかく皇帝ペンギンは南極という苛酷な環境の中で遺伝子を継承し、種を保存するために、社会をつく り、受精、産卵後のメスとオスの役割分担をきちんと決めて行動する道を選んでいるのです。もちろん、ペンギンの社会は本能にもとづいた原始的な社会です。

ペンギンにかぎらず、社会をつくって生きていく動物の場合には、オスは、ただただ精子をふりまくだけで、役立たずの無責任な存在ではなく、メスも優秀なオスをひっかけて自分の卵子に優秀な遺伝子を獲得して、生み育てるだけの存在ではないのです。

それではいよいよ私たちヒトという生物について考えてみたいと思います。ヒトは哺乳類の中でも、とくに優れた身体能力をそなえている種ではないにもかかわ らず、今のところ地球上のいたるところに生息し、他の種を圧倒する地位を獲得しています。なぜなのでしょう。そのキーワードはやはり「社会」にあると思い ます。

一般的にヒトの繁栄は、2足歩行をするようになった結果、前肢であった手を歩行以外の機能に使うことができるようになるとともに、大脳が発達。そしてその発達した大脳と器用な手の動きによって、道具を使うことを覚えたことにあると言われています。

もちろんそういったことが人類の発展にとって、とて も大切な基本的な要因であることは言うまでもありません。しかし、2足歩行だけならレッサーパンダだってできますし、類人猿が巧妙に道具を使うことも知ら れています。私は、人類がここまで繁栄した秘訣は、発達した大脳を利用して社会的生物として生きる道を選んだことが重要ではないかと考えています。

ヒトは複雑で巧妙な社会をつくり、その社会の中でオスもメスも繁殖以外のさまざまな役割を担い、お互いに協力しあいながら生きることによって、外敵からの脅威に対抗し、環境の変化に適応してきたからこそ、今のような繁栄があるのだと考えます。

言い方をかえれば、ヒトは社会的な生物として生きていかざるを得なかった。社会の中で寄り添って生きてこなければ、現在のような隆盛をみることができなかったのではないでしょうか。

そうせざるを得なかった理由は、ヒトの生まれたての赤ちゃんが動物の一般常識からみると、きわめて未熟な段階で生まれてくること。さらに、成熟までのスピードが遅いために、独り立ちして生きていけるようになるまでに長期間を必要とすることにあると思います。

馬は生まれて数時間たつとひとりで歩けるだけの段階で生まれてきますし、ヒトよりも長寿の象だって、ヒトみたいに20数年たっても、まだ親の脛かじって自分で餌探せないやつなんていません。

ヒトは一回の繁殖で多くの個体を産むことができずに、しかも生まれてきた子供の成育に長期間を要します。遺伝情報をつぎつぎと新しい世代に交替していくという点ではとても不利な生き物なのです。

繁殖という観点からみて致命的とも思える、こういう 欠点を補って、ヒトという種を継続していくために、私たちは家族、血族、部族、村、都市、地域社会、職域、友人、国家、信仰を通しての共同体などさまざま なコミュニティをつくり、それらを有機的に関連させて巧妙に生きていかざるをえなかったのではないでしょうか。

こう考えると、社会はヒトの場合、「種にとってのゆ りかご」だと言えるのではないでしょうか。種として遺伝子を継続するためには、個人個人の繁殖もさることながら、それぞれの社会の中での役割をはたすこと によって、社会と言うゆりかごをじょうずに機能させていくことが重要になります。

ですから、ヒトという種を保存、継続していく上では、女も男もたんに「産む装置」と「産ませる装置」というだけの存在ではないのだと思います。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。