医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

睡眠障害(その7)自分でできる対処法

これから睡眠障害の中の不眠への対処方法を述べます。しかし、あらかじめ御注意申しあげておきますが、これから述べる事項にあまりとらわれすぎると、

かえって不眠になってしまいます。

なぜならば、こだわりすぎるといわゆる「睡眠おたく」になってしまい、眠ることにエネルギーを注ぎこむ結果、寝付くことができなくなってしまうからです。なにごともほどほどが肝心です。

まず、睡眠時間を他人と比べない。前にもお話したように、睡眠時間は人それぞれ違います。ナポレオンみたいに短い睡眠時間ですむ人(short sleeper)もいれば、眠り姫のように長い眠りをとらないとエンジンのかからない人(long sleeper)もいます。

睡眠は8時間とらなければいけない。それ以下の睡眠時間では身体に悪いと信じている人が少なくありません。8時間信仰といえます。じっさいには、8時間も睡眠を必要とするのは若い時で、成人の場合、6~7時間で充分といえます。

また、日によっても睡眠時間が違ってくるのは当たり前です。ぐっすりと長い時間眠る晩もあれば、いつもよりも寝付くまでに時間がかかったり、比較的早く目覚める晩もあります。たまには全然眠れないで一晩を過ごしてしまうことがあったって、別に睡眠障害とはいえません。

カフェインは覚醒作用がありますから、あまり夜遅くになってからカフェインの入った飲み物は飲まないほうがよいでしょう。カフェインというとたいていの人 はコーヒーを思い起こされますが、じつはカフェインはコーヒーよりも紅茶、紅茶よりも緑茶のほうに多く含まれていますから、食後の緑茶にはご用心を。

タバコに含まれるニコチンも脳を刺激する作用がありますから、寝しなにあまり吸いすぎると寝付きにくくなります。

昔からよく、早寝早起きといいますが、眠るほうはなかなか自分の意思で行うことは難しい。むしろ、早く眠ろう眠ろうと意気込めば意気込むほど頭が冴えて眠れなくなってしまうことは何回もお話しました。

しかし、早起きのほうは家族の協力や強力な目覚まし時計の力を借りれば、計画的に実行することができます。早 起きをして、なるべく早く太陽の光を浴びると、その晩に快適な入眠をもたらしてくれます。遅寝、遅起きの悪循環から早寝早起きの好循環に変換するための秘 訣は「早起き」です。

ヒトは起床後、明るい光を浴びてから約15~16時間後に眠気が現れるといわれています。実際には目が覚めて いるのに、ふとんの中でいつまでもぐずぐずして日の光を浴びないと、寝つきのスイッチが1時間ほど遅れてしまいます。当然ながら、夜いつまでも部屋の明か りを煌々としておくと体内時計のリズムが遅れて、なかなか眠れません。

昼寝は避けたいところですが、どうしても昼寝をするならば、お昼から午後3時までの間にして、できれば30分 以内にしておいてください。午後3時以降の昼寝だと体内時計を狂わせます。また、30分以上の昼寝は夜の睡眠を引き起こす力を弱めますし、身体を夜である かのように錯覚させて、これもまた体内時計のくるいの原因になります。

朝食を摂りましょう。いつも同じ時刻に朝食を摂っていると、やがてその1時間ほど前から胃腸が動き出すようになり、朝の目覚めがより快適になります。

「今日も元気だ、ご飯がおいしい」です。

夕食は軽めにしましょう。夜食はメタボリックシンドロームのためにも避けたいところですが、空腹すぎても寝付けません。やむなく夜食を摂る場合には、蛋白質の少ない消化のよい、低カロリーのものにしましょう。

毎日規則的に、軽く汗ばむような運動を行うと快適な睡眠を得ることができるようになります。しかし、現代の都 市生活者の中で毎日の適度な運動なんて、フィットネスクラブに毎日いけるだけの時間とお金の両方があるごく一部のお金持ちしかできません。しかもごく一部 の金持ちにだけ富が偏在して、多くの人は神経すり減らして働けど働けど、暮らしが苦しい昨今です。言うは易し、行うは難しです。

でもあきらめてはいけません。庶民はタクシーを使わず、地下鉄の階段をこれぞステァマスターと思って、軽快にのぼるとよいでしょう。IT長者なんて羨ましがることはありません。

「おーい、安倍ちゃん、俺の不眠、なんとかして、夢の中だけでいいから美しい国みせてくれよ」、なんてぼやいていると、よけいに不眠がひどくなりそうです。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。