医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

診断書は医師の見識を問う鼎

診断書の扱いは法的には有印私文書となる。だが、私文書とはいえ、その公共性は高く、単なるメモ書きとはわけが違う。医療の専門家による判断だから、ないがしろにすることは許されない。
たとえば1ヶ月の休養を必要とした診断書を受け取った雇用者が、診断書の指示に従わずに働かせ続けた結果患者が死亡した場合には、労働法及び民法によって重大な罰に処せられる。
一方、それだけ社会的な拘束力を持った文書なのだから、医師の側にもその内容に対して重い責任が課せられている。刑法第160条には、「医師が公務所に提出すべき診断書、検案書又は死亡証書に虚偽の記載をしたときは、3年以下の禁固又は30万円以下の罰金に処する。」とある。虚偽診断書等作成罪である。
たとえ裁判所などの公務所以外に提出する診断書であっても、我々医師は医療の専門家として医学的根拠に基づいて公正に書かなければならない。そしてその診断書には社会的に重い責任が課せられていることは言うまでもない。

私は幾つかの会社の産業医をしている。近年、精神障害によって長期休職した職員の復職に際しては、主治医の「就労可」の診断書のほかに、産業医の面接による可否判断を必要とされるようになっている。
精神障害は身体疾患に比べて症状がその人を取り巻く環境に左右されやすい。したがって、就労可否の判断には業務内容や職場の人間関係などを考慮しなければならない。また復職後の再発防止の観点からもそういう要因の調整が必要になる場合が多い。したがって、患者さんの病状だけを診る主治医の見解だけでは十分とは言えず、職場の内情を知る産業医の判断も合わせる必要があるからだ。
産業医としての面接は主治医の復職可能との診断書を基礎に行われる。ところが最近、厳正な医学的判断に基づかずに書かれたとしか思えない主治医の診断書を目にすることが少なくない。
朝も起きられず、外出することもままならず、面接場面でも舌を向いたまま消え入るような声で「はい」、「いいえ」しか答えられないような病状の方が持参する「復職可能」と書かれた診断書。「通常勤務可能」と書いてあるのに、その後の但し書きに「具合の悪い日は欠勤や早退することもある」と書いてある診断書。いったい、何をもって通常勤務と言っているのだろう。
こういう診断書を持って来られる方に対して、産業医として現在の状態では復職を認める訳にはいかないと告げると、返ってくる言葉は大抵「それじゃ困るんです」だ。
主として経済的理由から一刻も早く復職したいと言う。だから就労可能と判断してもらわなければ都合が悪いという主張だ。
主治医があのとんでもない診断書を書く場面が想像できた。あの無責任な有印私文書は患者さんに「復職できるという診断書を書いてください」と頼み込まれた結果だったのだ。
早期復職を希望する患者さんの心情はよく理解できる。しかし、それに唯々諾々と応じる主治医の姿勢はいかがなものか。診断書とは頼まれた通りに書くものではない。患者さんの希望を踏まえたうえで、しかしあくまで医学的見地から、きちんと働くことができるかどうか判定するものでなければならない。頼まれた通りに書くだけなら単なる代筆業だ。
こういった診断書を書く医師は患者さんの利益をはき違えているのだと思う。患者さんの望むことが必ずしも患者さんのためにならないということを理解していない。病状が安定しない状態で無理をして復職したとしても、早晩病状が悪化する可能性が高い。そうして再び休職することになると、本人は一層自信をなくすし、周囲の信用を大きく損なうことになる。周囲からの評価は休職の期間よりは回数に対しての方が厳しい。特に復職して間もなく再休職した場合、その次の復職に対するハードルはかなり高くなってしまう。
本当に長い目で患者さんの利益を考えたならば、患者さんのはやる気持ちを抑えて、十分に療養して、万全の態勢で復職するように指導するのが本来の主治医のあるべき姿ではないだろうか。
それ以前に、医学的根拠に基づかず、ただ患者さんの要求に応えるだけの診断書を書くということは、自ら医師の職責を放棄し、医師の役割を貶める行為だ。
診断書はそれを書く医師の見識の軽重を問う格好の鼎であることを自覚すべきであろう。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。