医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

くーくぴん

私は歌を歌うのが好きだ。初めて覚えた歌謡曲は父が買ってきたドーナツ盤の三橋美智也が歌う「哀愁列車」。
    惚れて 惚れて 惚れていながら行く俺に
    旅を急かせる ベルの音 ・・・・・・・・・・
小学校1年生の時のことだから、「惚れて」や「急かせる」の意味も分からず、ただメロディラインが好きで歌っていた。
その後、好んで聴いたエルビス・プレスリー、ポール・アンカ、ニール・セダカに至っては英語の歌なので、詞の意味など理解する由もなく、ただただメロディを中心に覚えた。
詞の意味を意識するようになったのは橋幸夫の「江梨子」、坂本九の「上を向いて歩こう」、加山雄三の「君といつまでも」くらいからだろうか。
思春期真っ只中はメッセージ性の強いフォークソングの最盛期。当然ながら、歌は歌詞を伝えるための補強手段と考えるようになった時期もあった。
老人の仲間入りをした現在は、詞が自分のこれまでの様々な体験とオーバーラップして、若い時よりも詞に対する思い入れが強くなったが、どんなに素敵な歌詞であってもやはりメロディがきれいでないと好きになれない。

三橋美智也以前の持ち歌といえば童謡やわらべ歌ということになる。「りんごのひとりごと」、「汽車」、「汽車ポッポ」、「みかんの花咲く丘」など、子供でもその情景が目に浮かぶ分かりやすい歌詞のものもあったが、さらに古い歌となると歌詞が古文体であったり、どこかわからない方言であったりして、なんとか覚えられてもその意味を理解できないものが少なくなかった。

たとえば、「ずいずいずっころばし」。
    ずいずいずっころばし ごまみそずい 茶壺に追われてとっぴんしゃん
    抜けたらどんどこしょ
    俵の鼠が米食ってちゅう おっとさんが呼んでも おっかさんが呼んでも
    行きっこなーしよ 井戸の回りでお茶碗欠いたのだーれ
出だしの「すいすいずっころばし」から皆目何を言っているのか分からない。だが、「とっぴんしゃん」や「どんどこしょ」といった語感が面白くて、声を揃えて歌ったものだ。
最近になって調べてみたら以下のようなもっともらしい説が書いてあった。
「ある農家で、ずいきの胡麻味噌和えを作っていたところ、表を将軍様に献上する『茶壺道中』が通りました。驚いた家の人たちが急いで戸をぴしゃっと閉めて奥へ隠れます。ところがその時、静まりかえった家の納屋で鼠が米を盗み食いする音。井戸端で慌てた拍子にお茶碗を欠く音。息を殺している中でのいろいろな音。やがて茶壺道中は去っていく。」
江戸時代は大名そのものの行列ではなく、将軍に献上する茶壺を運ぶ行列でさえ、とても権威的であって、その行列の前を横切ったり、失礼があるとその場で切り捨てられた。そのため、けっしてそそうがないように子供たちに注意するとともに、その馬鹿げた様子を揶揄するために作られた歌ということらしい。やっと謎が解けた。

    かごめ かごめ 籠の中の鳥は いついつ出やる 夜明けの晩に 鶴と亀が滑った 後ろの正面だあれ?
鬼が目を隠して中央に座り、その周りをほかの子供たちが輪になって歌いながら回り、歌い終わって止まった時に鬼が真後ろの人を当てる、「かごめ かごめ」の歌詞に各種都市伝説があるのは有名だ。
イスラエル国旗に描かれているダビデの紋とカゴメ印が似ていることから、イスラエルルーツ説。徳川埋蔵金のありかを示した歌説。自由のない遊女が身の不幸を恨んだ歌説。階段を突き落されて流産してしまった妊婦の恨み歌説。交霊術の儀式歌説。等々、謎めいた言葉の連なる歌だけに諸説紛々。

はないちもんめ
    勝ってうれしいはないちもんめ 負けてくやしいはないちもんめ
    隣のおばさんちょっときておくれ 鬼が怖くていかれない
    お布団被ってちょっときておくれ お布団ぼろぼろいかれない
    お釜かぶってちょっときておくれ お釜底抜けいかれない
    あの子が欲しい あの子じゃわからん この子が欲しい この子じゃわからん
    相談しよう そうしよう
花とは女の子のことで、貧しい家庭の女の子が口減らしのために女衒(ぜげん)に売られていく様子を歌った歌だという。「勝ってうれしい」ではなく「買ってうれしい」で「負けてくやしい」ではなく「(値段を)まけてくやしい」とするとかなり悲しく、おそろしい歌だ。
たしかに、この歌は二手に分かれた女子たちが相対して横一列に並んで、お互いに相手側の子供を取り合う遊びの際に歌われる。
女の子たちと遊ぶことが多かった私は、この遊びでは数少ない男の子。そのためか「あの子が欲しい」と取り合いの対象になることが多かったので、人気があると勘違いして、深く考えもせず楽しく歌っていた。

私の特に好きだった歌の一つは
鳩と トンビと 雉と 燕と 雁がねと 鶯 鳴くときゃ
くーくぴん くーくぴん くーくぴんひょろけんけん
くーくぴんひょーろ けんけんじゃっくるつんころりの ほーほけきょ
題名を知らずにずっと口ずさんでいた。改めて調べて、「鳥の歌」と至極まっとうな題名であることが分かり、内容とのずれによけい好きになった。
この歌詞には何のメッセージもない。ただ単に6種類の鳥の特徴的な鳴き声を並べただけ。それなのに、どどいつ風のメロディに乗せて小気味よいテンポで続く擬音語の連続がなんとも心地よい。

こう考えてみると、音楽とは詞が良い、メロディイーが良い、リズムが良いと講釈を垂れること自体無意味なのかもしれない。要するに好きと感じればそれでよいのだろう。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。