医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
オンライン診療(再診)対応
マイナンバーカード保険証対応
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

経済に左右される健康の基準

「成るも成らぬも金次第」というが、どうやら健康の基準も時の経済状態で変わってしまうらしい。

去る4月4日、日本人間ドック学会や健康保険組合で作る専門員会が健診診断における基準値を大幅に変更すべきと提言した(下記表)。

人間ドック学会による健康診断新基準値
検査項目 従来基準値
男女共通
新基準値
男性 女性
血圧 収縮期血圧 130未満 88~147
  拡張期血圧 85未満 51~94
肥満度(BMI) 25未満 18.5~27.7 16.8~26.1
肝機能(γ-GTP) 0~50 12~84 9~40
総コレステロール 140~199 151~254 33歳~44歳
145~238
45歳~64歳
163~273
65歳~80歳
175~280
LDLコレステロール 60~119 72~178 33歳~44歳
61~152
45歳~64歳
73~183
65歳~80歳
84~190

同学会では新基準値を6月に正式決定して、来年4月からこの基準値を運用するという。
細かい数値の説明は省略させていただくが、要するに健康の基準がこれまでより大幅に緩くなる。ということは、今までは本来心配せずに生活してよかったはず の人たちが死につながる病気になっていると脅しあげられていたことになる。当然ながら、オオカミ少年呼ばわりされた日本高血圧学会を始め、多くの関連学会 は猛反発。
私はもともとこういった検査値の正常基準はあまり信用していなかった。なぜならば、正常値というものは新しいデータが加わるごとに変化していくものだし、 健康の指標によって全く異なる値が出るからだ。だから、私は従来から、ごく大雑把な目安として見てきたし、経時的にどう変化するかという点しか重要視して こなかった。
それにしても、この時期にこれほど大幅な変更をする理由は何なのだろう。純粋に学問的要求だけからではないだろう。私には、医療費抑制に躍起な国の力が働いていいるとしか思えない。

先日厚労委員会で、介護保険の自己負担率の引き上げが決議された。これまで1割であった自己負担が年収280万円以上の人は2割になる。年金を含め て年280万円の収入で文化的でゆとりのある生活ができると言うのだろうか。とてもそうは思えない。過酷な政治としか言いようがない。
福祉サービスを低下させないためにと言って我々を説き伏せた、あの消費税増税のペテンがたった1ヶ月で馬脚を現したことになる。増税と引き換えに行われる はずであった国会議員の削減、行政改革などさらさら行う気はなさそうだ。となれば3%の増税なんて焼け石に水。せっせと福祉サービスの削減をしなければな らない。その第1の矢がこの介護保険自己負担分の引き上げなのだろう。
こういうあからさまな動きを見れば、健康診断基準値の緩和も医療費削減のためのものであるということが明瞭にとって分かる。医療保険を使う受診者を減らそうと考えているのだ。
さらにさらに、国は詐欺商品満載で健康被害の報告が後を絶たない健康食品(サプリメント)に対して効能効果の記載を許可する方針だそうだ。
健康食品は医薬品と違ってきちんとした実験をする必要がない。つまり何の根拠がなくても「癌に効く」、「若返る」と称することが許される。だから、これま ではきちんとした根拠に基づいた薬と錯覚させないために効能効果の記載を禁じてきた。それでも、「学会の権威、○○博士のお墨付き」だとか「10万人の愛 用者によって実証された」といった紛らわしい広告表示がなされてきた。それなのに、国はこういったまやかし製品の販売をさらに助長しようとしている。薬だ と医療保険が支払われるがサプリメントならば消費者の自腹だからだ。
すべては福祉関連費用削減のためだ。医療や介護を受けようとする人を減らし、人々が勝手に自分の財布から怪しげな健康食品を買って、それで安心と思わせる。もし万が一、とんでもない事故が起きたとしてもそれは製造会社と消費者の自己責任に帰してしまえる。
こういった一連の社会福祉費削減政策作りの陰には必ず御用学者の存在がある。健康診断基準値の変更に際しても、国や赤字で苦しむ健康保険組合からの要請を受けた学者さんたちの活躍があったに違いない。
振り返って見れば、これまでの基準値は降圧剤や高脂血症の治療薬を売る製薬会社御用達の学者さんたちの活躍の賜物であったのかもしれない。ここ当分、この御用学者同士の対決から目が離せそうもない。

それにしても、時の経済状況によって病人にされたり健康人として扱われたりするのではたまったものではない。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。