医療法人社団求林会 クリニック西川 のブログ

公式情報
休日診療対応
専門医在籍
ブログ公開中

我が誇り、慈恵クリケッツ

母校慈恵医大のアメリカンフットボール部、慈恵クリケッツ(JIKEI Crickets)は、昨年こそ4位に終わったが、2007,2008,2009年と関東医歯薬リーグで3連覇を果たし、2010年は準優勝であったが、2011年には再び優勝という輝かしい成績を残している。
 クリケッツは今を去ること43年前に、私とA君、T君の三人が中心になってアメリカンフットボール同好会として創設した。アメリカンフットボールは最低でも11人揃わないとゲームができない。私たち3人の考えに賛同して参加してくれたN君、S君、K君、M君らの協力があったが、それでも設立後2年間は練習試合すらできずにひたすら基礎練習だけの日々が続いた。
 また、アメリカンフットボールは競泳のようにパンツ一つあればできるスポーツではない。ヘルメットの他にショルダー、ニーパッド、サイパッドなど各種の防護用品とそういった物を装着した上に着ることができる専用のユニフォームが必要。さらにはタックルの練習をするためのダミーも必須である。つまり、ちょっと始めるだけでも相当に金がかかるのだ。そこで、夏休みは道具購入資金を作るために各自がアルバイトをした。
 こうしてアルバイトと練習だけの2年を耐えて、3年目にやっと11名の部員が揃い、練習試合をすることができた時の喜びは今でも忘れない。当時は医学部、歯学部、薬学部にアメリカンフットボール部のある大学は少なかったが、なんとかリーグを立ち上げて、そこで優勝もした。その後、優秀な後輩たちの頑張りによってクリケッツは立派なチームに育ってきた。医歯薬リーグも関東学生アメリカンフットボール連盟の公認リーグとして14校が参加している。たった6名でひたすらダミーにぶつかった初の夏合宿を想い出すと隔世の感がある。
 
 大学入学時、私はサッカー部、A君とT君は陸上部に入部した。私はたいしたサッカー選手ではなかったが、A君は槍投げ、T君は短距離走の有望な新人だった。T君は高校で記録も持っているほどであった。
 そんな3人がなぜそれぞれの部を辞めてアメリカンフットボールチームを作ったのか。それは既存のクラブに対する反抗だった。あらゆる場面で先輩の命令は絶対。OBと称する人間がやってきて精神訓話と理不尽な要求をする。暴力や体罰はなかったが、非合理的で封建的な体質にはついていけなかった。
私たち、特に私はアメリカンフットボールというスポーツをやりたいという思いより、自分たちの納得がいくクラブ活動をしたいという動機の方が強かったように思う。
当初は部として公認されず、同好会として発足した。私たちはこの「好きだから集る」、同好会という呼び名を気にいっていた。嫌なのに強制されて練習するのではない。好きで集まったからにはどんなハードな練習だってできるはずだ。そうして、主体的に練習するからこそ強いはずだという、私たちの考えにぴったりの名前だからだ。
初めに決めたルールは、次の3つであった。①フィールド内では先輩も後輩もなく、対等のチームメイトである、②たとえ人数が欠けることになり試合そのものができなくなったとしても、練習しない者は試合に出さない、➂たとえどんなに学年が上であっても、合宿中の飯は自分でよそう。
5年生の時に、リーグ創設のためと、学生会からの補助金をいただくために、部に変更したが、部となってからも気持ちは同好会のままであろうとと誓った。
卒業して、私たちが初めてのOBになった時に、もう一つ掟を作った。それは、「OBは金は出すが、口は出さない」だ。クラブの主役はその時その時の現役選手だ。クリケッツは私たちが自主的に考えてクラブを運営してきた。これからもずっと現役選手が自分たちで考えてクラブ運営をすることこそが創設の精神だと考えたからであり、資金援助は、後輩たちに私たちのような金の苦労をさせたくなかったからだ。

近頃、中学、高校の運動部、さらにはオリンピック選手においても体罰、暴力が問題となっている。たかだか医学部の運動部ごときは例にならない、と言われてしまうかもしれないが、私は強制による上達は真のスポーツマンを育てないと考える。ましてや暴力への恐怖から、いくら上手くなったとしても、それ以上に失うものの方が大きいのではないだろうか。好きだからこそ上手。これこそがスポーツ本来の姿だと思う。
 「現役が自分で考え、OBは口を出さない」という創立の精神を脈々と受け継ついでいてくれている慈恵クリケッツの諸君は、私の人生を彩る数少ない誇りの一つだ。

クリニック西川の近隣の医療機関

  • 東京都豊島区南大塚2-41-9 坂本ビル1F
    (距離:90m)
    内科、皮膚科、泌尿器科、性病科、アレルギー科、リウマチ科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目53-1
    (距離:92m)
    内科、外科、胃腸科、皮膚科、性病科、リハビリテーション科
  • 東京都豊島区南大塚1丁目51-1 百瀬ビル1F
    (距離:158m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目45-5 サンユースビル1F
    (距離:180m)
    内科、アレルギー科、心療内科、一般歯科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07-5F
    (距離:204m)
    内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科、一般歯科、矯正歯科、小児歯科、歯科口腔外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、漢方内科
  • 東京都豊島区南大塚3丁目34-6 南大塚エースビル401
    (距離:204m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目13-1 BA07ビル7F
    (距離:204m)
    神経内科、婦人科、産婦人科
  • 東京都豊島区北大塚2丁目27-3 大塚メディカルビル地下1階~2階
    (距離:205m)
    内科、消化器科、皮膚科、肛門科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。