骨粗しょう症
骨粗しょう症は、現在、国内の患者数が1,300万人といわれており、最近の研究では糖尿病や慢性腎臓病など生活習慣病の人では、骨粗しょう症になりやすいことが分かってきたそうです。
特に日本人では背骨の骨折が多く見られますが、痛みがなく気付かれないこともあるため、早期発見・早期治療が必要です。
<骨粗しょう症とは>
■女性に多い病気。
■女性ホルモンが急に減ることで骨の新陳代謝が悪化し、骨がもろく骨折しやすくなる。
■骨密度は閉経後に急に低下するため、高齢者の病気と思わず若いうちからの検診が大切
<検査方法>
■骨の硬さをカルシウム量から推定する「骨密度」を測定
測定結果による診断
(20〜44歳の平均骨密度を100%として)
・80%以上→正常
・70〜80%未満→骨量減少
・70%未満→骨粗しょう症の疑いあり
<生活習慣病との関係>
■糖尿病では、高血糖の影響により、骨を作る細胞の抑制とコラーゲンの劣化が起こり
柔軟性が損なわれるため、骨粗しょう症による骨折のリスクが高まる。
■骨密度が十分な場合でも、骨質の劣化が見られる。
■糖尿病患者では、女性だけでなく男性も多い
<治療法>
骨が壊れるのを穏やかに抑える薬のほか、昨秋より新しく骨を作る薬も登場し
治療が可能な病気になりつつある。
******************
日本骨粗鬆症学会では、年内に改訂する新しい予防と治療ガイドラインにおいて 、世界保健機構の骨折リスクを評価する「FRAX」を導入予定で、早期発見、治療により 骨粗しょう症による骨折を防止することが、世界的な共通認識となっています。
<FRAX>
世界保健機構が2008年に公表した骨折リスクを評価する指標。
今後10年間に骨粗しょう症による骨折が生じる確立を、年齢、身長、体重、骨折歴、両親の足の付け根付近の骨の骨折歴、喫煙の有無などから算定する。