現在、矯正歯科内田デンタルクリニック の求人情報はホスピタにはございませんが、ホスピタ提携「ナース専科
転職」では、あなたにぴったりの求人を完全無料でご紹介いたします!
ご希望条件はもちろん、転職の不安、お悩み含めて何でもお気軽にご相談いただけます。どうぞご利用ください。
略歴
1980年
日本矯正歯科学会 入会
1983年
与五沢矯正研究会入会(与五沢文夫は同門先輩)
1983年
日本矯正歯科学会第42回大会(名古屋)
Begg法を用いて治療した上顎前突者の形態変化の研究
1985年
日本歯科大学 大学院修了 歯学博士号取得
1985年
日本矯正歯科学会第44回大会(新潟)
矯正材料およびエナメル質に対する歯面清掃器の影響
隅田能英と
1986年
日本矯正歯科学会第45回大会(千葉)
マルチリンガルアプライアンスによる治験例と臨床考察
森康典のもと
1986年
日本矯正歯科学会第45回大会(千葉)
顎内障を伴った不正咬合者の矯正治療について
丸茂義二等と
1990年
日本矯正歯科学会 認定医取得
1990年
日本矯正歯科学会第49大会(長野)
確立楕円を用いた頭部×線規格写真分析について
粥川渉等と
1992年
日本矯正歯科学会 指導医取得
1995年・2000年
認定医・指導医更新
1996年
日本矯正歯科学会第55回大会(福岡)
正常咬合の選択についての一考察
左右バランスに着目して-
粥川渉、粥川浩と
1997年
日本矯正歯科学会第56回大会(東京)
正常咬合の選択についての一考察
-分析方法について-
粥川渉等と
1997年
日本矯正歯科学会第56回大会(東京)
正常咬合の選択についての一考察
-多変量解析による分析-
粥川渉等と
1998年
日本矯正歯科学会第57回大会(仙台)
診療システムの円滑・活性化方法について
-コミュニケーションノートの活用-
粥川渉等と
1998年
川越市歯科医師会定例会(学術担当) 講演
矯正治療はいつ始めたらよいか
川越市歯科医師会会員を対象に
1999年
日本歯科大学 非常勤講師就任
1999年
国際舌側矯正歯科学会第1回大会(東京)
日本国内実行委員会 幹事として参画
1999年
日本矯正歯科学会第58回大会(広島)
習慣性「前方咀嚼位」への誘導
粥川渉、粥川浩と
2000年
公衆衛生指導講演会(北埼玉郡市歯科医師会依頼) 講演
矯正治療について
医療・教育機関従事者を対象に
2002年
甲北信越矯正歯科学会 編集委員就任
2004年
甲北信越矯正学会大会講演、上顎大臼歯の遠心移動方法についての一考察
2007年
川越市歯科医師会 定例会にて
「歯科CTでなにが出来るか、CTビュアー」についてを講演
2012年 6月3日開催、川越市主催 歯ッピーフェスティバル2012の市制90周年記念講演(きれいな歯並びは笑顔が素敵「矯正のヒミツ」)にて八重歯と笑顔について講演
日本矯正歯科学会 入会
1983年
与五沢矯正研究会入会(与五沢文夫は同門先輩)
1983年
日本矯正歯科学会第42回大会(名古屋)
Begg法を用いて治療した上顎前突者の形態変化の研究
1985年
日本歯科大学 大学院修了 歯学博士号取得
1985年
日本矯正歯科学会第44回大会(新潟)
矯正材料およびエナメル質に対する歯面清掃器の影響
隅田能英と
1986年
日本矯正歯科学会第45回大会(千葉)
マルチリンガルアプライアンスによる治験例と臨床考察
森康典のもと
1986年
日本矯正歯科学会第45回大会(千葉)
顎内障を伴った不正咬合者の矯正治療について
丸茂義二等と
1990年
日本矯正歯科学会 認定医取得
1990年
日本矯正歯科学会第49大会(長野)
確立楕円を用いた頭部×線規格写真分析について
粥川渉等と
1992年
日本矯正歯科学会 指導医取得
1995年・2000年
認定医・指導医更新
1996年
日本矯正歯科学会第55回大会(福岡)
正常咬合の選択についての一考察
左右バランスに着目して-
粥川渉、粥川浩と
1997年
日本矯正歯科学会第56回大会(東京)
正常咬合の選択についての一考察
-分析方法について-
粥川渉等と
1997年
日本矯正歯科学会第56回大会(東京)
正常咬合の選択についての一考察
-多変量解析による分析-
粥川渉等と
1998年
日本矯正歯科学会第57回大会(仙台)
診療システムの円滑・活性化方法について
-コミュニケーションノートの活用-
粥川渉等と
1998年
川越市歯科医師会定例会(学術担当) 講演
矯正治療はいつ始めたらよいか
川越市歯科医師会会員を対象に
1999年
日本歯科大学 非常勤講師就任
1999年
国際舌側矯正歯科学会第1回大会(東京)
日本国内実行委員会 幹事として参画
1999年
日本矯正歯科学会第58回大会(広島)
習慣性「前方咀嚼位」への誘導
粥川渉、粥川浩と
2000年
公衆衛生指導講演会(北埼玉郡市歯科医師会依頼) 講演
矯正治療について
医療・教育機関従事者を対象に
2002年
甲北信越矯正歯科学会 編集委員就任
2004年
甲北信越矯正学会大会講演、上顎大臼歯の遠心移動方法についての一考察
2007年
川越市歯科医師会 定例会にて
「歯科CTでなにが出来るか、CTビュアー」についてを講演
2012年 6月3日開催、川越市主催 歯ッピーフェスティバル2012の市制90周年記念講演(きれいな歯並びは笑顔が素敵「矯正のヒミツ」)にて八重歯と笑顔について講演