糖尿病を防ぐ食事療法
糖尿病の食事療法では、糖尿病の食事療法では、摂取カロリーの制限や栄養バランスが重視されています。身長や体重、血糖値の状態などから1日当たりに摂取できるカロリー量の目安を決め、食材ごとに決まっているカロリーを計算しながら献立を考える療法です。しかし、毎日のこととなれば継続することが難しく、次第に続かなくなります。
そこで、最近では、野菜を多めに取る食事指導をヒントに、食べる順番やかむ回数などを考慮した療法が注目されています
<効果的な食べる順番>
●野菜やきのこ、海藻などのおかずを5分ほどで食べ切る
●肉や魚、大豆などタンパク質のおかずを食べる
●最後にご飯やパン、麺類などの炭水化物をとる
上記の食べる順番では、血糖値の上昇を抑えられ、インスリンの分泌量が少なくて済みます。これは、野菜に含まれる食物繊維が、炭水化物の分解を緩やかにし小腸からの糖の吸収を遅らせるためと考えられています。 また、普段の食事の食べる順番を変えるだけのため、カロリー制限の食事療法より継続しやすく効果が期待できます。
<よくかんで食べる>
よくかんで食べると、食事時間が伸び、食事量が減ります。早く満腹感が得られ、糖の総摂取量が減り、インスリンの分泌量を抑えるのにつながります。
よくかんで食べるために下記の点に注意して、できるものから習慣づけていきましょう。
よくかんで食べるためのポイント
●一口30回ずつかんで食べる
●右で10回、左で10回、両方で10回かんで食べる
●飲み込もうと思ったらあと10回かむ
●一口入れたら30秒間かむ
●食べ物の形がなくなるまでかむ
●食べ物が入っている間は水(お茶)を飲まない
●一口食べたらはしを置く
●先の食べ物を飲み込んでから次の食べ物を食べる
●一口に入れる量を少なくする
●スプーンを使う場合は小さなものを選ぶ
※2011年11月27日(日)日本経済新聞参照