医療法人社団 水尾会 みずおクリニック のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
専門医在籍
ブログ公開中

うつの予防策、食の改善も一手

新年度が始まってしばらく経つと、職場や学校で新しい環境になじめず、気がめいっている人が増えてきます。これまでは、うつ対策として、職場環境などの改善、十分な休息、ストレスを感じないような気の持ちよう、投薬が代表的でしたが、この他に食生活を見直すことも悪化を遅らせたり予防したりする効果が期待できることがわかってきました。

うつの予防に役立つ可能性のある食事や飲み物の例

<葉酸などビタミンB群を含む食品>
ほうれん草のおひたし、枝豆、ゆでアスパラ、白米よりも玄米入りご飯、など。
葉酸はほうれん草やブロッコリー、アボカドなどの緑色野菜に多く含まれます。煮たりゆでたりすると、かさが減って多くとりやすい。調理で栄養分が多少抜けても気にする必要はありません。

<n-3系多価不飽和脂肪酸を含む食品>
サンマの塩焼き、ブリの刺し身、イワシのかば焼き、など。
n-3系多価不飽和脂肪酸は青魚の脂などに含まれ、神経に栄養を与えて働きをよくします。魚は週に2~3回は食べることをお勧めします。

<その他>
緑茶も予防に役立つ可能性があります。60℃ぐらいで入れると、緑茶に含まれるアミノ酸の一種で、脳内の神経伝達物質や栄養因子の生成に関係のあるテアニンが出やすくなります。

注)これらだけを食べるのではなく、肉なども含めバランスのとれた食事が大切です。


食事のパターンとうつ症状との関係

カボチャ・緑の葉野菜・豆腐・緑茶などを多くとる「健康日本食パターン」の食事が多い人ほど、うつの症状の確立が低く、パン・牛乳・アイスクリームなどを中心とした「洋風朝食パターン」だと確立が高いという報告があります。


うつの人は糖尿病などを患いやすいといいます。生活習慣病を防ぐために規則正しい生活とバランスのとれた食生活を心がければ、うつ状態に陥るのを食い止めることにもつながり一石二鳥といえます。


<2012年5月6日(日)日本経済新聞朝刊の記事参照>

みずおクリニックの近隣の医療機関

  • 神奈川県横浜市泉区中田南3丁目6-1 希光ビル2F
    (距離:56m)
    内科
  • 神奈川県横浜市泉区中田南4丁目3-23
    (距離:148m)
    内科
  • 神奈川県横浜市泉区中田東3丁目3-27
    (距離:196m)
    内科、整形外科
  • 神奈川県横浜市泉区中田南3丁目2-21 パークヒルズ中田1階
    (距離:199m)
    内科、循環器内科
  • 神奈川県横浜市泉区中田北2丁目6-14 アイエイチビル2 1F-B
    (距離:237m)
    内科、外科、胃腸科、肛門科、リハビリテーション科、麻酔科
  • 神奈川県横浜市泉区中田南2丁目2-2
    (距離:605m)
    内科、消化器科、腎臓内科、循環器科、呼吸器内科
  • 神奈川県横浜市泉区中田西2丁目31-9 金子ハイツ1F
    (距離:856m)
    内科、神経内科、泌尿器科
  • 神奈川県横浜市泉区和泉中央南1丁目10-37 立場AMANOビル2階
    (距離:881m)
    内科、腎臓内科、糖尿病内科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。