お知らせ
情報が登録され次第表示されます
アピールポイント
慈誠会病院(じせいかいびょういん)は 小田急「相模大野駅」北口より徒歩約4分。産科・婦人科・麻酔科を標榜。麻酔科標榜医を中心に、快適・安全なお産。子宮筋腫や卵巣腫瘍の腹腔鏡下手術にも対応してます。
診療案内
情報が登録され次第表示されます
基本情報
医療機関名称
慈誠会病院(マタニティホスピタル)
最寄駅
相模大野駅
東林間駅
町田駅
小田急相模原駅
中央林間駅
電話番号
042-742-3636
公式ウェブサイト
交通手段
小田急 小田原線 相模大野駅 徒歩 4分
予約可否
駐車場
駐車場あり 無料駐車場 5台
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~11:30 | ||||||||
13:30~16:30 | ||||||||
13:30~14:30 |
休診日:日曜・祝日
※木曜日09:00 - 11:30:小児科乳児健診相談日(完全予約制)行なっています。
※通常診療も行なっています。
※通常診療も行なっています。
診療科目・専門外来・専門医
診療科目
専門外来
産科外来
母乳外来
専門医療
女性医師による診療
更年期障害
出生前診断
腹腔鏡下手術(婦人科系)
モーニングアフターピル(緊急避妊法)
人工妊娠中絶
無痛分娩
立会い分娩
- 《掲載内容について》
- こちらの内容はティーペック株式会社より提供された情報を利用しています。正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
医師紹介

略歴
1968 年: 慶應義塾大学医学部卒業
1969〜1974 年:ジャージー市立病院・シカゴ大学病院・ジョーンズホプ
キンス大学病院で小児科学・新生児学を研修
米国小児科専門医および新生児周産期専門医の資格を取得
1974〜1984 年:北里大学医学部小児科講師(新生児室主任)この間、 神奈川
生児救急医療システムの確立に参加
1984 年: 東京女子医科大学に新しい周産期医療の確立を目指した
母子総合医療センターが設立されるにあたり、助教授・
新生児部門長として就任
1988 年: 同センター教授に昇格
1988 年: 早稲田大学人間総合研究センター客員研究員
1995 年: 北里大学医学部客員教授
2000 年: 東京女子医科大学母子総合医療センター所長就任
1969〜1974 年:ジャージー市立病院・シカゴ大学病院・ジョーンズホプ
キンス大学病院で小児科学・新生児学を研修
米国小児科専門医および新生児周産期専門医の資格を取得
1974〜1984 年:北里大学医学部小児科講師(新生児室主任)この間、 神奈川
生児救急医療システムの確立に参加
1984 年: 東京女子医科大学に新しい周産期医療の確立を目指した
母子総合医療センターが設立されるにあたり、助教授・
新生児部門長として就任
1988 年: 同センター教授に昇格
1988 年: 早稲田大学人間総合研究センター客員研究員
1995 年: 北里大学医学部客員教授
2000 年: 東京女子医科大学母子総合医療センター所長就任
所属学会
東京女子医科大学名誉教授
前東京女子医科大学周産期センター所長・東海大学客員教授
北里大学医学部客員教授
前東京女子医科大学周産期センター所長・東海大学客員教授
北里大学医学部客員教授

専門医資格
略歴
東京大学法学部卒業
千葉大学医学部卒業
東京大学医学部産婦人科にて研修後、武蔵野赤十字病院、日本医療センター勤務を経て現職。
千葉大学医学部卒業
東京大学医学部産婦人科にて研修後、武蔵野赤十字病院、日本医療センター勤務を経て現職。
保有資格
母体保護法指定医
所属学会
海大学病院産婦人科医師(現職)・非常勤講師

略歴
東京女子医科大学卒業
女子医大麻酔科
慈恵医大小児科にて研修後現職
女子医大麻酔科
慈恵医大小児科にて研修後現職
所属学会
日本周産期・新生児医学会 新生児蘇生法専門コース インストラクター
日本産科婦人科学会
日本小児科学会
日本産科麻酔学会
日本周産期・新生児医学会
日本産科婦人科学会
日本小児科学会
日本産科麻酔学会
日本周産期・新生児医学会
