お知らせ

歯ぎしりでお困りの方

その他
歯ぎしりの多くの場合、睡眠中に無意識のうちにギリギリと音をたて擦り合せたり、カチカチと噛み合わせたりしているのを他人に指摘されて気がつく。自分で は 悪気がないので、指摘されたときは気分がさぞかし落ち込むのではないかと思う。睡眠医学では、これらの症状を「睡眠時ブラキシズム」と呼ぶ。


【歯ぎしりの原因】
歯ぎしり発生のメカニズムは正確にはわかっていない。以前は噛み合わせが悪いと歯ぎしりがおこると考えられていたが、最近では間接的には関連して いても、直接的な原因ではないとされている。精神的ストレスとの関連が深いとされており、歯ぎしりをすることにより、不安や憂鬱を発散させているともいわ れてる。他には飲酒や喫煙、カフェイン摂取などが歯ぎしりの要因とも考えられている。

【歯ぎしりによる影響】
睡眠中の歯ぎしりは、いびきと同様で一緒に寝ている人が寝れなくなるといった問題の他、歯ぎしりをしている本人にも影響があることを知ってほし い。歯は垂直の力には耐えられる構造だが、歯ぎしりのような横からの力には比較的弱い。このため歯ぎしりが長期間続いた場合には、歯と歯槽骨を結合する歯 周組織が傷む事がある。
また歯周組織の状態が良くても、歯ぎしりによって、歯が摩耗したり、咀嚼(そしゃく)筋や耳の前の顎関節に負担がかかったりすることがある。

【歯ぎしりの改善点】
歯ぎしり自体を止める治療法はまだ確立していない。むしろ、歯ぎしりによる歯や顎関節への負担を減らすために、歯科でマウスピースを装着する事が 多い。マウスピース自体では歯ぎしりを減らせないが、上下の歯が直接触れない様にしたり、顎関節の負担を軽減し、歯ぎしりで歯にかかる力を分散したりする 事により、 結果的に歯ぎしりが落ち着く事もある。
歯ぎしりが強いと、マウスピースに擦ったり噛み締めたりした跡がつく。精神的ストレスが強い場合には、心療内科、精神科、睡眠外来などの受診を考慮してもよいかもしれない。
今の世の中、ストレスをなくすことは難しいかもしれないが、ストレスをためこまないようにすることも、歯ぎしりの予防になるのではないかと思う。