熊坂歯科医院 のブログ

公式情報
マイナンバーカード保険証対応
ブログ公開中

正しい歯みがき

歯の根元を支える歯槽骨は年齢とともに劣化します。また、年齢を重ねるにつれ、体の抵抗力が落ち、歯ぐきに炎症が起きやすくなります。

このような歯の回りの組織を壊すのが歯垢にすむ細菌であり、放置すると歯槽膿漏を患って大切な歯を失う事にもなりかねません

健康な歯の歯周ポケットは1~2ミリ程度で、そこに入り込んだ歯垢を残したままにすると歯周病が進み、ポケットは深く、さらに歯垢がたまりやすくなります。

最近の調査では、20代の8割が歯周病を患い、小学生でも4~5割は軽度の歯肉炎を中心とした歯周病だといわれています。

<歯周病とは>

歯周病は、歯肉炎と歯周炎に大別される。
歯肉炎…歯垢の中にあるブドウ球菌、双球菌などの細菌によって歯ぐきに炎症が起きた状態。 
歯周炎…症状が進み、歯ぐき、歯槽骨や歯根膜まで炎症が広がった状態。

<正しい歯の磨き方>

  • 歯の外側は歯にまっすぐ歯ブラシを当て、軽く振動するように小刻みに動かす(30回程度)
  • 歯の内側は45度に角度をつけて歯ブラシを当てる
  • 一番奥の後ろ側は歯ブラシの毛先を使って磨く
  • 歯と歯の間はデンタルフロスや歯間ブラシで清掃


また、専門家による最近の研究で、従来とは変わりつつある歯磨きの新常識や注意点も判明してきています。

<食後は歯磨きをするまで30分ほど時間を置く> 
虫歯、歯周病に続く第3の歯の病気として注目される「酸触歯(さんしょくし)」。
この酸触歯とは酸性の食べ物・飲み物によってエナメル質が溶けてしまう状態をいいます。 

食生活の欧米化に伴い酸性の飲食物が増えた日本でも6人に1人は何らかの症状があるとされ、また、タイミングを間違えた毎日の歯磨きが歯のすり減りを加速させることも分かってきました。 

口の中が酸性になったとしても、唾液の力で中和され溶けたエナメル質は復活します。
ただし、それには30分ほど時間がかかるので、食後すぐに歯をゴシゴシと磨いてしまうと、軟らかくなったエナメル質を削り落としかねません。
自分の食事が酸性かを見分けることも難しいので、食後の歯磨きを30分ほど置くのが安全策といえます。
さらに、ダラダラ飲食を控える、酸性と分かっている飲み物はストローで飲む、飲食後は水やお茶で口の中を軽くすすぐといった予防策があります。 

<なんとなく3回磨くよりも11回>
口の中の食べカスが歯垢になるまで48~72時間かかるため、毎食後に歯を磨けなくてもまだ間に合います。
寝ている間は唾液が減って口の中の菌が増えやすくなるので、寝る前に徹底的に汚れを落とすことが効果的です。 

<歯磨き粉はたっぷりと>
歯磨き粉についても考え方は変わってきました。かつては研磨剤が歯を傷つけることや、素早い泡立ちが磨けた気にさせることなどで否定的な意見が多かったのですが、最近は技術の進歩で研磨剤なしでも汚れが落とせるようになり、歯を丈夫にするフッ素入りも増えました。成分表を見れば簡単に分かるのでフッ素を大いに活用すべきです。2センチメートルの大の歯ブラシのヘッドなら、その3分の2ぐらいにたっぷり歯磨き粉を絞り出して歯茎に塗り込む感覚で使いましょう。
水で流れないように磨いた後の口のすすぎは最小限に抑えましょう。低濃度でも歯は長時間フッ素に接することで効果があるので毎食後に歯を磨ける人は歯に小まめにフッ素を与える機会になります。

<最後はプロの手によるメンテナンス>
時には、プロの手を借りて日々の手入れが行き届いているか確認することも必要です。
歯石取りも兼ねて、半年に一度は歯科医院で状態を確認してもらいましょう。


※歯磨きの新常識 2012年2月11日(土)日経新聞記事参照

熊坂歯科医院の近隣の医療機関

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。