アピールポイント
住友内科クリニックは、東京メトロ丸ノ内線・西谷三丁目駅から徒歩5分、都営新宿線・曙橋駅から津の守坂通りを上がり徒歩8分、JR線の四ツ谷駅から徒歩8分、信濃町駅から徒歩15分の場所にあります。
当クリニックの診療科目は特定健診や大腸がん検診、前立腺がん検診、肥満外来、予防接種を含む内科診療や、糖尿病の予防として運動や食事療法を行う糖尿病内科、バセドウ病や橋本病等甲状腺疾患などの内分泌内科です。
特にかぜ、花粉症、具合が悪くて受診科・病院がわからない場合等気軽にご相談ください。
高血圧・糖尿病・脂質異常症等生活習慣病の予防・治療にも力を入れております。
住友内科クリニックは月曜日・火曜日・木曜日・金曜日は午前と午後に診療を受け付けており、土曜日は午前中のみ の診療になります。
白を基調とした院内の待合室は優しいパステルカラーのイスがあり、広々としていて車椅子も用意しています。
主に備えている検査機器等は、超音波画像診断装置、心電計、生化学検査装置、自動血球計数装置、HbA1c測定装置、AEDです。
住友内科クリニックは患者様が納得して治療が進められるように診察と説明を丁寧に行い、一人ひとりにより沿った医療の提供を目指しておりますので、何でも困ったことがあれば気軽に当院にご相談ください。
診療案内
■かぜ・花粉症・腹痛・発熱など、体の具合が悪いときに、気軽に御相談下さい。豊富な臨床経験に基づき、丁寧にお話を伺い、迅速に対応させていただきます。
■すみやかに専門の医療機関への紹介が必要な病気かどうか、その場で判断できるように、臨床検査機器を揃えております。
血液生化学検査(肝機能・腎機能・CRP・Na・K・Ca・P・アミラーゼ等)・自動血球計測装置(白血球数・赤血球数・Hb等)・HbA1cなど、大学病院の緊急検査室に設置してある検査機器です。バセドウ病の治療薬による、まれな副作用で認められる無顆粒球症・肝機能障害の診断がその場で可能です。
緊急対応の必要な、急性虫垂炎・急性肝炎・急性腎盂腎炎など、地域連携医療機関に、紹介させていただいております。
血液生化学検査(肝機能・腎機能・CRP・Na・K・Ca・P・アミラーゼ等)・自動血球計測装置(白血球数・赤血球数・Hb等)・HbA1cなど、大学病院の緊急検査室に設置してある検査機器です。バセドウ病の治療薬による、まれな副作用で認められる無顆粒球症・肝機能障害の診断がその場で可能です。
緊急対応の必要な、急性虫垂炎・急性肝炎・急性腎盂腎炎など、地域連携医療機関に、紹介させていただいております。
■生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症・高尿酸血症・痛風等)は、動脈硬化による病気の予防のために、治療が大切です。食事・運動・睡眠などの生活習慣の微調整や、必要最小限の薬物治療で、心筋梗塞や脳梗塞の予防に努めます。現在の動脈硬化の程度は、脈波(血管年齢)装置で知ることができます。検査時間は5分程度で、心電図検査同様簡単な検査です。
【内科】 |
肺炎球菌ワクチン・子宮頸がんワクチン(予約制)
【 糖尿病内科】 |
糖尿病の大部分の方は、さしせまった自覚症状がなく、未治療のままの場合が決して少なくありません。この糖尿病の早期発見・早期治療のため、国をあげて取り組んでいるのが、特定健診です。
糖尿病は、なりやすい体質をもっている方が、食生活の欧米化・運動不足・睡眠不足・ストレスなどの要因が長期間加わって発症する病気です。早期であれば、食生活・運動習慣の一部を見直すことで、糖尿病の改善が大きく期待できます。ある程度進んでいる場合、血糖値のコントロールはもとより、高血圧・脂質異常症・高尿酸血症などの治療が合併症予防のため、とても大切です。とりわけ、脳梗塞・心筋梗塞の予防に重点をおいた糖尿病治療に、力を入れております。
外来でのインスリン治療、連携医療機関での糖尿病教育入院(東京都済生会中央病院・東京女子医大糖尿病センター・城西病院等)のご紹介も行っております。
【 内分泌内科】 |
内分泌内科とは、ホルモンを分泌する臓器の病気を担当する内科のことです。
甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症(大部分は橋本病)、逆に甲状腺ホルモン分泌が過剰になるバセドウ病等の甲状腺疾患、末端肥大症・クッシング病・尿崩症等の下垂体疾患、原発性アルドステロン症・アジソン病等の副腎疾患など。
甲状腺ホルモンの分泌が低下する甲状腺機能低下症(大部分は橋本病)、逆に甲状腺ホルモン分泌が過剰になるバセドウ病等の甲状腺疾患、末端肥大症・クッシング病・尿崩症等の下垂体疾患、原発性アルドステロン症・アジソン病等の副腎疾患など。
【地域連携病院】 |
<大学病院> <地域連携病院>
- 聖路加国際病院 *
- せんぽ東京高輪病院 *
- 東京山手メデイカルセンター
- 伊藤病院(原宿 甲状腺専門病院)*
- 大久保病院
- 国立国際医療研究センター
- JR東京総合病院 *
- 城西病院(杉並区・東京女子医大関連病院)
- 東京新宿メデイカルセンター
- 東京逓信病院 *
- 東京都済生会中央病院 *
- 虎の門病院
- 日本赤十字社医療センター
- 三井記念病院 *
- 緑風荘病院(東村山市)
|
|
受付・待合室
|
診察室
|
|
|
栄養相談室
|
レントゲン室
|
基本情報
医療機関名称
住友内科クリニック
最寄駅
電話番号
03-5362-3288
公式ウェブサイト
交通手段
●東京メトロ 丸ノ内線「四谷三丁目」駅 4番出口より徒歩5分
●都営新宿線「曙橋」駅 A4出口から、津の守坂通り上る徒歩8分
●JR「四ツ谷」駅より徒歩8分
●JR「信濃町駅」より徒歩15分
●都営新宿線「曙橋」駅 A4出口から、津の守坂通り上る徒歩8分
●JR「四ツ谷」駅より徒歩8分
●JR「信濃町駅」より徒歩15分
駐車場
※近隣のコインパーキングをご利用下さい。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
09:00~13:00 | ||||||||
15:00~18:00 |
休診日:水曜日、土曜午後、日曜祝祭日
初診の方は、午前の部 午後0時30分まで、
午後の部 午後5時30分までに受付をお済ませください。
午後の部 午後5時30分までに受付をお済ませください。
診療科目・専門外来・専門医
診療科目
専門外来
高血圧専門外来
糖尿病専門外来
甲状腺専門外来
- 《掲載内容について》
- こちらの内容はティーペック株式会社より提供された情報を利用しています。正確な情報掲載に努めておりますが、内容を完全に保証するものではありません。
医師紹介
得意分野
当院は、2011年の9月に開院しました。新宿区四ッ谷の地に住んで27年になります。 かつて勤めていた東京女子医科大学病院やクリニックも近く、このあたりは私にとって住み慣れた町です。これまで小中高一貫の学校で校医を9年間務め、大学の保健センターにも11年間ほどおり、また産業医の仕事も経験してきました。小・中・高・大・社会人と、幅広い年代の方々を診療してきた経験を生かし、最後は是非地元の皆さんの健康に貢献したいと思い、開業致しました。
日本は、他の国に例をみない速度で、高齢化社会を迎えています。 かつて誰もが長寿でありたいと願っていた時代があり、一面喜ぶべき時代になったと思います。元気で、長生きし、生き生きと日々の生活を送り、天寿を全うする。このお手伝いをするのが、私たち内科医の仕事です。地域の内科のかかりつけ医を目指し、皆様の健康維持に貢献していきたいと思っております。 特に食事・運動療法が基本となる糖尿病・高血圧・脂質異常症等、生活習慣病の予防・治療に取り組んでおります。気になることがありましたらどうぞお気軽にご相談ください。
略歴
■秋田大学医学部卒
■東京女子医大内分泌疾患総合医療センター内科にて学位取得(医学博士)
■東京女子医大内科2 非常勤講師
■緑風荘病院糖尿病外来
■新横浜ソーワクリニック糖尿病外来(約300名の糖尿病・糖尿病予備軍の方の診療を担当)
■新宿区内診療所勤務
■東京女子医大内分泌疾患総合医療センター内科にて学位取得(医学博士)
■東京女子医大内科2 非常勤講師
■緑風荘病院糖尿病外来
■新横浜ソーワクリニック糖尿病外来(約300名の糖尿病・糖尿病予備軍の方の診療を担当)
■新宿区内診療所勤務
保有資格
・日本内科学会認定医
・日本医師会認定産業医
・日本医師会認定健康スポーツ医
・日本人間ドック学会認定医
・人間ドック健診情報管理指導士
(人間ドックアドバイザー)
・日本糖尿病協会登録医
・日本医師会認定産業医
・日本医師会認定健康スポーツ医
・日本人間ドック学会認定医
・人間ドック健診情報管理指導士
(人間ドックアドバイザー)
・日本糖尿病協会登録医
所属学会
・日本内科学会
・日本糖尿病学会
・日本内分泌学会
・日本プライマリ・ケア連合学会
・日本心理臨床学会
・日本カウンセリング学会
・日本人間ドック学会
・日本生命倫理学会
・東京臨床糖尿病医会
・西東京糖尿病研究会
・新宿区医師会
・日本糖尿病学会
・日本内分泌学会
・日本プライマリ・ケア連合学会
・日本心理臨床学会
・日本カウンセリング学会
・日本人間ドック学会
・日本生命倫理学会
・東京臨床糖尿病医会
・西東京糖尿病研究会
・新宿区医師会