永尾医院 のブログ

公式情報
Web予約対応
マイナンバーカード保険証対応
女性医師在籍
専門医在籍
ブログ公開中

糖尿病を防ぐ食事療法について

糖尿病の食事療法では、接種カロリーの制限や栄養バランスが重視されがちですが、最近の研究や調査で、それだけでは不十分なことがわかってきました。血糖値を急激に高めないためにも、食べ物の種類とともに食べる順番やかむ回数なども大切です。

糖尿病の食事療法では、身長や体重、血糖値の状態などから1日当たりに接種できるカロリー量を決めます。その中で、栄養士の指導を受けながら献立を立てていくのですが、これが毎日となると大変です。最初は目安になかった食事ができていても、次第に億劫になり継続できず、再び血糖値が上昇して診察を受けに来る患者様もいます。

そこで、最近では、食べる順番やかむ回数が注目されています。

【 効果的な食べる順番 】
1.野菜やきのこ、海藻などのおかずを5分ほどで食べ切る。
2.肉や魚、大豆などタンパク質のおかずを食べる。
3.最後にご飯やパン、麺類などの炭水化物をとる。

カロリー量が同じでも、炭水化物を先に食べる場合と、野菜を先に食べる場合とでは、血糖値の上昇が抑えられ、インスリンの分泌量が少なくなります。これは、野菜に含まれる食物繊維が、炭水化物の分解を緩やかにし、小腸からの糖の吸収を遅らせているせいだと考えれています。
また、カロリー制限の食事療法に比べて継続しやすいため、血糖値の改善効果が期待できます。

【かむ回数】
よくかんで食べると、食事時間が伸び、食事量が減ります。早く満腹感が得られ、糖の総摂取量が減り、インスリンの分泌量を抑えるのにつながります。

■よくかんで食べるために
・一口30階ずつかんで食べる。(左右で10回ずつ、両方で10回かむ)
・一口入れたら30秒間かむ。
・食べ物の形が無くなるまでかむ。
・食べ物が入っている間は水(お茶など)を飲まない。
・先の食べ物を飲み込んでから、次の物を食べる。
・一口に入れる量を少なくする。

今後は、カロリーや栄養バランスに着目した食事療法だけでなく、「食べる順番」や「かむ回数」などの「食べ方」も視野に入れた食事療法が注目され、重要性を増してきています。

糖尿病でお困りの方は、食事療法の相談にも乗っていますので、お気軽にご相談ください。


※2011年11月27日(日)日本経済新聞参照

永尾医院の近隣の医療機関

  • 埼玉県戸田市本町1丁目5-2 アイリス戸田公園705号室
    (距離:171m)
    内科、精神科、皮膚科
  • 埼玉県戸田市川岸2丁目7-30 1F
    (距離:249m)
    内科、リウマチ科、泌尿器科、循環器内科、糖尿病内科、老年内科
  • 埼玉県戸田市本町4丁目13-20
    (距離:372m)
    内科、人工透析内科
  • 埼玉県戸田市本町1丁目24-7
    (距離:418m)
    内科
  • 埼玉県戸田市本町5丁目13-19
    (距離:494m)
    呼吸器内科、循環器内科、内科、整形外科、アレルギー科
  • 埼玉県戸田市本町1丁目19-3
    (距離:505m)
    呼吸器内科、循環器内科、精神科、糖尿病内科、リハビリテーション科、皮膚科、婦人科、小児科、外科、内科、泌尿器科、脳神経外科、整形外科、形成外科、呼吸器外科、心臓血管外科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、麻酔科、乳腺外科
  • 埼玉県戸田市下前1丁目9-22 2F
    (距離:505m)
    小児科
  • 埼玉県戸田市本町4丁目16-17 戸田公園メディカルブリッジ2.3階
    (距離:526m)
    内科、泌尿器科、婦人科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科

他の条件で医療機関を探す

最近閲覧した病院

医療機関の方へ

当サイトではお電話での対応を行っておりません。掲載についてのご連絡等は以下のページをご参照ください。
《掲載情報についてのご注意》

掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。
※お電話での対応は行っておりません

必ずご確認下さい
病気や症状に関するご相談や各医療機関への個別のお問い合わせなどは受け付けておりませんので、あらかじめご了承ください。