医師検索

弘前大学医学部出身のリハビリテーション科のリハビリテーション専門医一覧(女性、読書が趣味) 1件

現在の検索条件

1~1件を表示

公式情報
医学博士
大曲リハビリテーションクリニック
秋田県大仙市大曲住吉町1-17
細川 賀乃子
リハビリテーション科、内科
リハビリテーション専門医
大曲リハビリテーションクリニック院長の細川と申します。ホームページにアクセスしていただきありがとうございます。私は、弘前大学医学部を卒業後、弘前大学医学部付属病院、秋田県立リハビリテーション・精神利用センターなどの勤務経験を経て、現在の大曲リハビリテーションクリニックを開院いたしました。当院では、かかりつけ医としての内科的診療とリハビリテーションを中心に、摂食嚥下(食べること飲みこむこと)障害の評価と指導、リンパ浮腫の治療とケア、認知症(もの忘れ)診療、脳卒中後の手足の痙縮(つっぱり)に対するボトックス治療、巻き爪・陥入爪の治療などを行います。リハビリテーションに関しては、医療保険による疾患別リハビリテーションと介護保険による通所リハビリテーションの両方に対応しており、患者さんの状況を総合的に判断し、患者さんにあったサービスを提案させていただきます。秋田県立リハビリテーション・精神医療センター等での診療経験を活かしながら診療にあたるとともに、行政やケアマネージャー、介護サービス事業者等と連携しながら患者さんをサポートしてまいります。地域の皆様に信頼されるクリニックを目指してまいりますので、末永いお付き合いを宜しくお願いいたします。

「リハビリテーション科」について

リハビリテーション科は、病気やけがなどによって生じた身体的・精神的な機能障害を改善するための医療分野で、患者の状態に合わせたリハビリテーションプログラムを立案し、実施することを目的としています。

リハビリテーション科では、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、心理士などの専門家が協力して、患者が最大限の機能を回復できるようにサポートします。具体的には、身体機能の回復や維持のための運動療法や物理療法、日常生活動作の改善を目的とした作業療法、言語機能の改善を目的とした言語聴覚療法、精神的なストレスや不安の緩和を目的とした心理療法などがあります。

リハビリテーションプログラムは、患者の状態や病歴、治療の経過に応じて、個別に立案されます。治療期間や回数も患者の状態に応じて調整され、リハビリテーションの効果を最大限に引き出すことが目的です。

リハビリテーション科の治療は、病気やけがの回復だけでなく、予防や健康維持のためにも重要です。定期的なリハビリテーションを受けることで、健康的な身体機能や日常生活動作を維持・改善することができます。


「リハビリテーション専門医」について

リハビリテーション専門医は、病気やけが、あるいは障害によって損傷を受けた患者の回復を促進するために、リハビリテーションに関する専門的な知識や技術を持つ医師です。

リハビリテーション専門医は、患者の状態を詳しく評価し、その状態に応じて最適なリハビリテーション計画を作成します。具体的には、機能訓練、物理療法、作業療法、言語療法、栄養療法など、様々なリハビリテーションの手法を用いて患者の回復を促進します。

リハビリテーション専門医は、患者の身体的・精神的・社会的側面に注目し、病気や障害によって損傷を受けた患者が、できる限り自立した生活を送ることができるよう支援します。また、医療スタッフや患者の家族との協力を通じて、リハビリテーション計画を継続的に評価・改善し、患者の状態に合わせた最適なリハビリテーションを提供します。

リハビリテーション専門医は、一般的な医師としての訓練を受けた後、リハビリテーションに関する専門的な知識や技能を習得するために、専門の教育・訓練を受けています。日本リハビリテーション医学会が認定する「リハビリテーション専門医」の資格を取得することで、高い専門性と質の高い医療を提供することができます。


「弘前大学医学部」について

弘前大学医学部は前身である青森医学専門学校設置から約70年の歴史を有し、約5500名の医療者を輩出してきました。学内での医学研究が盛んで、さまざまな学術賞授与が行われています。東北・北海道地域で唯一の研究施設である「附属脳神経血管病態研究施設」においても日々専門的な研究が進められています。さまざまな高度医療も行われている附属病院は青森県唯一の特定機能病院であり、青森県民の健康を護っています。2010年には高度救急センターを開設。こちらは東日本大震災による原発事故で問題となった緊急被ばく医療にも対応できる日本初の施設として、今後の医療的役割を期待されています。

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。