医師検索

日本大学医学部出身の心臓血管外科の医師一覧(男性、血液型AB型、神社巡りが趣味) 1件

現在の検索条件

1~1件を表示

公式情報
医学博士
目黒外科
東京都品川区上大崎2-15-18 目黒東豊ビル6階
齋藤 陽
外科、心臓血管外科、内科、形成外科、漢方内科、循環器科
外科専門医
さんまと下肢静脈瘤は目黒に限る! 目黒外科院長の齋藤陽と申します。この度は当院のページをご覧いただきありがとうございます。日本大学医学部を卒業後、大学病院や総合病院での勤務経験を経て現在の目黒外科を開院するに至ります。外科専門医、脈管専門医 、日本血管外科学会認定血管内治療専門医、身体障碍者福祉法指定医(心臓機能障害)、下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医・指導医の資格を取得しています。特に力を入れているのが下肢静脈瘤治療です。2019年のレーザー手術件数は全国4位(東京で2位)の実績があります。「足がだるくてつらい」「足がむくむ」「寝ていると足がつって眠れない」「足のかゆみが全然治らない」「最近足の血管が目立つからスカートがはけない」これらの症状はもしかしたら下肢静脈瘤かもしれません。下肢静脈瘤は足の静脈弁が閉じなくなり、血液が心臓に戻らず足の静脈に溜まってしまう病気です。汚い血液が足に溜まるので、足の重だるさ、こむら返り、足の血管が目立つ、むくみなどの症状にはじまり、悪化すると皮膚の黒ずみや湿疹、かゆみなど皮膚炎を起こし、ひどいケースでは皮膚がえぐれてしまい潰瘍になることもあります。立ち仕事、妊娠、遺伝が下肢静脈瘤の三大原因です。症状が軽いうちはふくらはぎの運動や弾性ストッキングによる圧迫療法で悪化を予防します。症状がつらくなってきたら静脈の逆流を止めるためにカテーテルにより血管内焼灼術を行います。
私は下肢静脈瘤血管内焼灼術の指導医で、大学病院や関連の総合病院で心臓血管外科医として23年。下肢静脈瘤は命にかかわる病気ではないことから、医師の間でも軽視され、多くの誤解をされている疾患です。しかし、世の中にはこの病気でお悩みの方が驚くほどいらっしゃいます。「どこの病院に行けばよいのか分からなかった」「”病気のうちに入らないからストッキングでも履いておけばいい”と言われた」「”このまま放っておくと、足が腐って切断しなければならない”と言われた」このようなお話をたくさん聞いてきました。そしてこのたび、長年にわたる下肢静脈瘤の豊富な治療経験をもとに、下肢静脈瘤治療に特化した専門クリニックを開設しました。長年悩まされてきたつらい症状から解放された方の嬉しそうな笑顔と感謝のお言葉。それが目黒外科の目的であり喜びです。平日は仕事が忙しくて来院できない方には日曜診療を行っています。お待たせせず診療時間を十分とるために、診察は予約制となっています。診察予約はお電話またはWEB予約でお願いいたします。

「心臓血管外科」について

心臓血管外科は、心臓と血管に関する手術を専門とする医療分野で、心臓病や血管疾患を外科的に治療することを目的としています。具体的には、冠動脈バイパス手術、心臓弁膜症の手術、大動脈瘤の手術、心臓移植などがあります。

心臓血管外科医は、心臓の構造や機能、血管系の疾患に関する専門的な知識を持った医師で、手術前には患者の詳細な診察や検査を行い、最適な治療法を提供します。手術の種類や方法は、患者の状態や病態に応じて、個別に決定されます。

心臓血管外科手術は、一般的には大規模な手術であり、専門的な手術室や装置、医療スタッフが必要です。手術の後、患者はICUで経過観察を受け、治療の効果や合併症の有無を確認します。治療後の経過は、定期的な診察や検査を通じて、長期的な治療の必要性や生活習慣の変更などを指導します。


「日本大学医学部」について

日本大学医学部は1925年に医学科として、日本大学(1889年開学)に設置されました。
「社会のために貢献するが、不相応な価値を求めない」日本人ならではの美徳を大切にする大学の理念と同じく、医学を自分のためではなく社会のために学ぶ姿勢を目標としています。

6年次の自由選択学習では、学外や海外実習を含む140以上のコースから、学生が興味のあるものを自ら選択、7週間の実習や研究を行い学びを広げています。
附属病院や健診センターのほか、成田空港内にもクリニックを24時間体制で開業しており、さまざまな患者のニーズに応えています。

Webで医療相談(無料)

病気やクリニックに関するお悩みなど、お気軽にご相談ください

心臓血管外科に関するみんなの悩みを見る

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。