医師検索

東京慈恵会医科大学出身の東京都の内科の神経内科専門医一覧(サッカーが趣味) 1件

現在の検索条件

1~1件を表示

公式情報
ふくろうクリニック自由が丘
東京都世田谷区奥沢六丁目20番23号 フォーラム自由が丘1階2階
橋本 昌也
神経内科、脳神経外科、整形外科、内科、リハビリテーション科、神経科、精神科、総合診療科
神経内科専門医認知症専門医
この度、ふくろうクリニック自由が丘の院長に就任致しました。2017年ふくろうクリニック等々力にて副院長就任から4年ほど経ち、これまで脳神経内科医として認知症やそれに関連するパーキンソン病などの神経変性疾患、精神科領域も含めた診療を担当しておりました。脳神経内科とは?とよく聞かれますが「全身を診る科です」とお答えしてます。なぜなら、脳神経内科は多岐にわたる病気を扱うからです。脳卒中等の血管に関する病気、また認知症やパーキンソン病などといった神経が変性する病気、あるいは原因がまだ分かっていないような難病も多く存在します。そういった病気の診断をするには全身を診察し、あらゆる病気の可能性を探らなくてはなりません。当クリニックでは、専門性の高い医師体制(脳神経内科・脳神経外科・整形外科)、MRI画像検査や臨床経験豊富な公認心理師がおり、より正確な診断が可能です。又、最新のリハビリテーション設備をご用意していますので診断後のフォローまで幅広く対応できます。まずは、何か体調不良や身体のことで気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

「内科」について

内科は、身体の内部にある臓器や系統に関する疾患を診断、治療する医学の分野です。
内科医は、成人や高齢者を対象に、糖尿病、高血圧、心臓病、肺疾患、消化器疾患、腎臓病、神経疾患など、幅広い病気を治療し、患者の症状を調べ、検査を行い、診断を確定し、治療法を提案します。
また、患者に健康維持のアドバイスを行ったり、予防接種を勧めたりすることもあります。
内科は、医療の中でも特に基礎的な役割を果たし、患者を総合的に診る医学の分野と言えます。

【関連リンク】

一般社団法人 日本内科学会

 


「神経内科専門医」について

神経内科専門医とは、神経系に関連する疾患や障害に対する診断や治療、リハビリテーションに精通した医師のことです。

神経内科専門医は、脳や脊髄、末梢神経など、神経系に発生する病気や障害に対して診断と治療を行います。具体的には、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、筋萎縮性側索硬化症などの疾患に対して、診断や治療を行います。
神経内科専門医は、神経学や脳神経外科学、神経画像診断などの関連する分野の知識を有しており、病状に合わせた適切な治療法を提供することができます。
神経内科専門医には、日本神経学会の専門医資格が必要となります。


「東京慈恵会医科大学」について

東京慈恵会医科大学は、1881年に高木兼寛氏により成医会講習所が設立されたのが始まりです。
英国留学中に博愛精神の影響を受けた高木は、研究中心で患者を研究材料として見る傾向のあった当時の医風に憂いを感じ、新たな医学校を設立しました。

「病気を診ずして病人を診よ」を建学の精神とし、全人医療の行える医療者の育成を目標としています。
特定機能病院として血管再生などの先進医療も行われている附属病院には、毎日約3000名もの患者が治療に訪れています。
その他、地域密着型病院やクリニックなどもあり、それぞれの役割を果たしつつ、多くの患者の健康を支えています。

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。