医師検索

千葉大学医学部出身の神経内科の神経内科専門医一覧(男性、血液型A型) 1件

現在の検索条件

1~1件を表示

公式情報
横浜脳神経内科
神奈川県横浜市神奈川区金港町3-1 コンカード横浜1F
丹羽 直樹
神経内科
脳卒中専門医神経内科専門医頭痛専門医
勤務医をしていた頃は、主に地域の基幹病院に勤めていたので、待合室はいつも患者さんであふれていました。しかしそれは、「患者さんたちは大病院だから来ているのであって、必ずしも自分の腕を信頼して来ているわけではない」という事に気付きました。
医師免許を得てから15年目のころ、自分なりの仕事のスタイルが固まってくるにしたがって、医療に閉塞感を感じるようになりました。
そんな患者さんの大病院志向が強い現代にあって、「自分のスタイルを追求した理想の医院を作ってみよう」と思ったのが、開業するきっかけでした。
また、一般にはまだあまり知られていない、「脳神経内科」という医療ジャンルを広めていきたいとも考えています。
「脳神経内科」が扱う範囲には、頭痛などの日常的によくある症状から、進行を止めることが精一杯の難病や、迅速な診断が命を左右する緊急疾患までも含まれています。不安や恐怖、苦痛に悩んでいる患者さんが、「よし、また明日から頑張っていこう!」と思えるような仕事をしていきたいと考えています。

「神経内科」について

神経内科は、神経系の疾患を診断し、治療する医療分野です。神経内科医は、脳、脊髄、神経、筋肉などの病気を診断し、治療を行います。例えば、脳卒中、脳炎、てんかん、パーキンソン病、アルツハイマー病、多発性硬化症、頭痛、めまい、不眠症、痙攣などが含まれます。

神経内科医は、神経学的な検査や画像診断、血液検査、神経生理学的検査などを用いて病気の診断を行います。また、薬物療法、リハビリテーション、手術などの治療を提供し、病気の進行を遅らせたり、症状の改善を目指します。

神経内科は、一般的に内科や外科に併設されることが多く、神経学の知識を持った医師がチームを組んで診療にあたることもあります。また、神経系の疾患は、生活習慣やストレスなどの影響を受けることがあるため、神経内科医は、患者さんの生活習慣やストレスの状況にも注目しながら、治療に取り組んでいます。


「神経内科専門医」について

神経内科専門医とは、神経系に関連する疾患や障害に対する診断や治療、リハビリテーションに精通した医師のことです。

神経内科専門医は、脳や脊髄、末梢神経など、神経系に発生する病気や障害に対して診断と治療を行います。具体的には、脳卒中、パーキンソン病、アルツハイマー病、てんかん、筋萎縮性側索硬化症などの疾患に対して、診断や治療を行います。
神経内科専門医は、神経学や脳神経外科学、神経画像診断などの関連する分野の知識を有しており、病状に合わせた適切な治療法を提供することができます。
神経内科専門医には、日本神経学会の専門医資格が必要となります。


「千葉大学医学部」について

千葉大学医学部の前身は1874年設立の共立病院です。
1876年に公立に移管されてからは、学校も併設され医学教育を開始、その後さまざまな変遷を経て、昭和24年国立千葉大学となりました。

「人類の健康と福祉に貢献できる有能な医療者・研究者の育成」「絶え間ない挑戦」を理念に掲げ、現在では臨床のみならず研究においてもトップレベルを誇る医科大学となっています。

カリキュラムでは知識を学ぶだけではなく、自ら問題提起・解決までのプロセスが行える人材を育てることを目標とし、問題解決型臨床実習や研究に参加できるプログラムなど学生が積極的に参加できるよう工夫がされています。

Webで医療相談(無料)

病気やクリニックに関するお悩みなど、お気軽にご相談ください

神経内科に関するみんなの悩みを見る

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。