医師検索

漢方内科の漢方専門医一覧(男性、血液型O型、ドライブが趣味) 1件

現在の検索条件

1~1件を表示

公式情報
院長
のぞみクリニック学芸大
東京都目黒区鷹番三丁目1番5号 グリーンアース2F
前田 修司
漢方内科、内科、小児科、皮膚科、東洋医学科
漢方専門医
当院のページをご覧いただきありがとうございます。のぞみクリニック学芸大院長の前田と申します。漢方内科・総合診療(一般内科・小児科・皮膚科)のバランスを取った診療を得意としています。どのような病院、どのような科に行けばよいのかわからないという患者さん(どのように診療していけばよいかをご案内する窓口役になります)、いろいろな病院に行ったが体調不良の原因がわからない患者さんにとっては、当院は特に向いていると思います。宮崎医科大学(現宮崎大学)を卒業後、宮崎医科大学医学部附属病院、社会保険小倉記念病院で内科の臨床研修を受けました。その後、宮崎県内の医療機関で地域医療に従事した後、2004年4月より上京し、不妊症漢方治療でご高名であられました故寺師睦宗先生の診療所に2年間通い、女性の漢方・漢方不妊症治療を中心に学び、その間に日本東洋医学会認定漢方専門医の資格を取得しました。その後、埼玉県内を中心にベッドタウンの市内有数の患者数を誇る総合診療クリニック(何でも診る)をに複数勤務し、あらゆるプライマリーの病気や医療サービスを学びました。一時宮崎県内に戻り総合内科や老人医療を担う病院3か所で勤務していましたが、2019年4月より拠点を首都圏に絞り、漢方診療と西洋医学的プライマリーケアを五分五分のバランスに保ちながら診療を行っています。漢方には西洋医学的な「科」は関係ありません。病名ではなく、その方の体質や性格などを見極めて個体差「証」を重視します。また、漢方をお好みでない方には、西洋医学中心の診療を行います。以下の3つのポリシーを貫くことをお約束します。①医師のこだわりは押し付けず、あくまでも患者さんのご希望最優先の診療を行う(こだわらない診療) ②漢方医学は西洋医学的な垣根がありませんし、総合診療クリニックに複数勤務してきたことから、標榜科にとらわれず診られる病気には何でも向き合います。③西洋医学の医師だけでなく、漢方専門医でも説明が足りず漢方薬を内服する意味がわからないままの方がおられます。当院では、すべての診療において「説明と対話を重視」します。当たり前のことを当たり前に誠実に行います。まずは、地域のかかりつけ医として、駆け込み寺として何でもご相談下さい。

「漢方内科」について

漢方内科は、漢方薬を中心とした診断・治療を行う医療分野です。漢方薬は、中国の伝統医学において用いられる植物由来の薬剤で、数千年の歴史を持ちます。

漢方薬は、副作用が少なく、病気の予防や健康維持にも役立ちます。また、漢方薬は、体質改善やストレス緩和にも効果があります。


「漢方専門医」について

漢方専門医とは、漢方医学を専門とした医師のことを指します。漢方医学は、中国の伝統医学の一つであり、漢方薬を用いた診療を行います。漢方専門医は、漢方医学に関する幅広い知識や経験を持ち、漢方薬を用いた病気の診断や治療を行います。

漢方薬は、天然の生薬から作られる薬剤であり、病気の症状や体質に合わせて処方されます。漢方専門医は、病気の症状や原因を総合的に判断し、患者さんに適切な漢方薬を処方することで、治療効果を高めることができます。

また、漢方医学は、西洋医学とは異なる考え方や治療法があるため、漢方専門医は西洋医学との連携や補完的な治療法としての漢方医学の活用も行います。

漢方専門医の資格は、日本東洋医学会が認定する制度であり、漢方医学に関する研修や臨床経験などをクリアした医師に与えられます。漢方専門医は、漢方薬を用いた治療によって、患者さんの症状や体質に合わせた個別の治療を提供し、健康増進や予防医療にも貢献しています。

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。