病名検索

感染症内科で診療可能な病名一覧 182件

現在の検索条件

51~60件を表示

適した診療科目:泌尿器科、産婦人科、婦人科、性病科、感染症内科

淋病とは、淋菌の感染によって発症する性感染症の一つです。咽頭、性器、直腸などの粘膜全般に感染しうるもので、特に男性の尿道に感染した場合、尿道炎を発症し膿の発生や強い痛みを伴います。クラミジアと同時...

適した診療科目:眼科、感染症内科

トラコーマクラミジア感染症(CT)とは、クラミジア・トラコマチスという細菌によって眼に発症する結膜の感染症です。気温が高く乾燥した地域に多く見られ、北アフリカ、中東、インド亜大陸、オーストラリア、東南...

適した診療科目:泌尿器科、性病科、感染症内科

性器ヘルペスとは単純ヘルペスウィルス(HSV)に性器周辺が感染した状態であり、HSVには1型と2型があります。もともとは口周りにできる口唇ヘルペスから1型、性器ヘルペスから2型が分離されていましたが、最近は...

適した診療科目:感染症内科

HIV-1とHIV-2という2種類のウイルスのどちらかに感染することによって起こる病気です。エイズ(後天性免疫不全症候群:AIDS) 発症原因となる感染症です。

適した診療科目:感染症内科

結核菌が肺から血流にのって脊椎へと運ばれて発症するのが結核性脊椎炎です。発症部位は腰椎、胸椎、胸腰椎に起こることが多く、頸椎に起こることは稀なケースです。まず椎体が破壊されてその次に椎間板へと波及...

適した診療科目:感染症内科

レプトスピラ症とは病原性レプトスピラの感染による人獣共通感染症です。このレプトスピラは好気的環境を好み生育し、淡水中や湿った土壌の中で数ヶ月にわたり生存します。ネズミなどの野生動物を主な自然宿主と...

適した診療科目:皮膚科、総合診療科、感染症内科

ライム病は、ネズミや野鳥などを保菌動物としてマダニによって媒介される細菌スピロヘータによる感染症のことです。感染初期の頃は、大抵は遊走性紅斑が出て、関節痛や頭痛、筋肉痛、発熱などインフルエンザに似...

適した診療科目:感染症内科

日本紅斑熱とは、紅斑熱群リケッチアの一種であるリケッチア・ジャポニカを起因病原体とする細菌感染症の一種です。野山に入り、病原体をもつマダニに噛まれることによって感染すします。発症すると発熱、発疹、...

適した診療科目:感染症内科

カプノサイトファーガ・カニモルサス感染症とは、イヌやネコなどの口腔内に常在してるカプノサイトファーガ・カニモルサスという細菌が原因で、犬や猫に咬まれたり、ひっかかれたりすることで感染・発症する感染...

適した診療科目:内科、感染症内科

ウイルスというのは、生物ととらえる考え方もありますし、そうではなくて単なる遺伝情報だという考え方もあります。それ自体が病気ではありませんが、病気を引き起こす原因とはなりえるものです。そもそもこれは...

「感染症内科」について

感染症内科は、感染症に特化した内科の一分野です。感染症内科医は、細菌、ウイルス、真菌、寄生虫など、各種の感染症に対する診断と治療を行います。感染症内科は、一般的に感染症専門の外科や小児科と連携し、重症感染症の治療を担当することもあります。

感染症内科医は、患者の病歴や症状を詳しく聴取し、身体検査を行い、検査を実施することが多くあります。感染症内科医は、患者の症状と病原菌の種類に基づいて、抗生物質、抗ウイルス薬、抗真菌薬、抗寄生虫薬などを選択して治療を行います。感染症内科医は、患者に適切な診断と治療を提供することで、感染症に対する健康管理と治療を支援します。

また、感染症内科医は、感染症の予防や対策にも取り組んでいます。手洗い、予防接種、食品の適切な取り扱いなど、感染症予防に必要な情報を提供することもあります。