病名検索

病名一覧 3,824件

現在の検索条件

991~1,000件を表示

適した診療科目:小児科

小児ネフローゼ症候群とは、尿から蛋白が漏れ出すことで血液中の蛋白が減少する疾患です。腎臓の糸球体に障害が起きることで発症します。血液中の蛋白が減少すると、血管の内側と外側の浸透圧を同じに保つ働きに...

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科、心療内科、児童精神科

吃音症とは、いわゆる「どもり」のことで話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんどで、男性に多くみられます。7~8割くらいが自然に治ると言われていますが、成...

適した診療科目:神経科、心療内科、精神科

夢遊病とは睡眠時に発作的に起こる異常行動をさす呼び名で、性格には睡眠時遊行症というものです。無意識の状態で起きだして、歩いたりするなどの行動をしたのちに再び就寝するといった症状が最も多く、その間の...

適した診療科目:小児科

夜驚症とは、睡眠時に突然起きだして、叫び声をあげたりするといった恐怖を感じた時の反応と同じ反応を数分間にわたって続ける症状のことをいいます。小学校入学前から低学年といった低年齢時にみられる症状であ...

適した診療科目:心療内科、精神科

アスペルガー症候群とは、発達障害の一つで、対人関係やコミュニケーションの障害と行動や興味の偏りが特徴です。自閉症スペクトラム症のうち、知能や言語に遅れのないものをいいます。自閉症スペクトラム障害は...

適した診療科目:心療内科、精神科

学習障害とは、基本的な全般の発達で遅れを感じることはないが、聞くこと、話すこと、計算すること、読むこと、書くこと、推測することなどのうちのどれかで、使用や習得が難しいと感じる様々な要因を指すもので...

適した診療科目:小児科、精神科

多動性障害とは、多動性、不注意、衝動性などの行動を特徴とする発達障害です。落ち着きがない、注意力が散漫であるなどの行動が7歳までに見られ、遺伝的な要因があるため、本人の努力や育て方によって完治するこ...

適した診療科目:心療内科、精神科

性同一性障害という言葉は最近、多くのメディア等で取り上げられることも多くなってきています。どのような障害なのかというと、自分の性に対する不快感そして性の役割に対して不適切感があり、その逆に反対の性...

適した診療科目:小児科

乳幼児突然死症候群とは、睡眠時に何の前触れもなく乳幼児が突然死亡してしまうと言うものです。1歳未満での発症が多いとされています。詳しい原因は未だ詳しくはわかっていませんが、うつぶせ寝を避けてなるべく...

適した診療科目:心療内科

起立性調節障害とは、中学生全体の約10%にその傾向があり、思春期の女児に多い自律神経失調症の一種です。症状としては、基本的にめまいや立ちくらみといったものが多く、その他には動悸や息切れ、不眠症や食欲減...