水虫(足白癬) ミズムシ アシハクセン

初診に適した診療科目

水虫(足白癬)はどんな病気?

水虫とは、白癬菌というカビが皮膚の角質に触れることで感染を起こす皮膚の感染症の一種です。
白癬菌を原因とすることから白癬とも呼ばれます。日本では約2,500万人が水虫にかかっているとされています。

皮膚の外側の層がむけてぼろぼろになったり、ジュクジュクするなどの症状が現れます。
症状が比較的多く見られるのが足ですが、体、頭などその他の部位にも感染します。手足の爪に入る込んで感染したものは爪水虫と呼ばれます。
足にできる水虫には趾間型、小水疱型、角質増殖型などの種類があります。

水虫は年齢や性別を問わず誰にでも感染する可能性があります。
人から人に感染するため、水虫であると診断された場合、同居している家族などにも感染が広がっているケースがあります。
感染している人全員で治療に望むことが大切です。

糖尿病を患っている人が水虫を発症すると他の細菌の感染症を引き起こすリスクが高いとされているため、特に慎重に治療を行う必要があります。

主な症状

水虫を発症すると感染した部位の皮膚の表面に症状が現れます。
足の指の間に発症する趾間型と呼ばれるタイプでは、足の指の間が白くふやけて皮がめくれたり赤くただれるなどの症状が現れます。
同時にかゆみも生じる場合が多いです。
小水疱型と呼ばれるタイプは小さな水ぶくれが足の裏、ふちの部分、指の付け根などに現れます。水ぶくれが破れて乾燥し、皮がむけて、時にかゆみを伴います。
梅雨の時期によく見られるという特徴があります。角質増殖型は足の裏の皮膚が分厚く固くなり、ひび割れる症状が特徴的です。痛みを生じ、症状は長く続きます。

体や股の部分に水虫が生じた場合、皮膚がカサカサし、それが遠心状に広がっていくのが特徴です。
皮膚には赤みが現れることが多いです。

頭に発症した水虫の場合、毛が抜ける、フケ、かゆみ、皮膚がカサカサするなどの症状が現れます。
進行すると皮膚の赤み、赤いブツブツ、痛みも現れます。

爪に生じる水虫は爪が白濁したり、爪の厚みが増すことでぼろぼろになります。
主に足の爪に多く見られますが手の爪にも発症します。

主な原因

水虫を発症する原因は白癬菌と呼ばれる真菌への感染です。
白癬菌が皮膚の外側部分に付着し、感染、増殖します。
白癬菌に直接触れることで感染するため、共用のスリッパ、プールやお風呂場の脱衣所、格闘技やスポーツによる接触、猫などが感染が起きやすいとされています。
家族に何人か水虫の人がいると、菌を移しあってしまうため繰り返し水虫になりやすい環境と言えます。
その場合には家族全員で同時に治療を行うことが大切です。

白癬菌に接触した人すべてが水虫を発症するわけではなく、比較的水虫を発症しやすい人には特徴があります。
足の指が太い、汗をかきやすい、糖尿病による血行不良がある、足の裏が乾燥しているなどが特徴として挙げられます。
白癬菌の増殖は高温・多湿な環境で起こりやすいため、長靴やブーツなどを長期間履いている場合などにも発症しやすいと言えます。

以前は男性の発症が女性よりも多いとされてきましたが、近年では男女の差はほぼ無くなってきています。

主な検査と診断

水虫の診断は皮膚の表面の角質を採取して、水酸化カリウムに溶かして顕微鏡で観察する方法が一般的です。
白癬菌を確認した場合、水虫と診断されます。この顕微鏡検査では、似た症状を示すカンジダた癜風などとも区別することが可能です。
その他には接触皮膚炎、汗疱、掌蹠膿疱症なども症状が類似している疾患と言えます。

爪水虫の場合には、爪を切りその一部に対して同じ検査を行います。
注意が必要なのが、患者がすでに市販の水虫薬などを使用している場合です。
この場合、顕微用検査でも白癬菌が確認しにくくなっている場合が多いです。白癬菌の種類を特定するために真菌の培養検査、遺伝子検査を行う場合もあります。

自身でできるセルフチェックも有効です。特に足の指の間や足裏、足のフチ、指の付け根、かかとなどが水虫を発症しやすい部位です。
見逃されがちなのがかかとの水虫で、その他の部位にできる水虫とは異なり粉をふいたようにガサガサするのが特徴です。
日常的に足を中心に皮膚に異常がないかを確認するようにしましょう。

主な治療方法

水虫の治療はカビの増殖を抑える抗真菌薬を用いた治療が中心となります。
塗り薬と内服薬を発症している部位や症状によって使い分けます。

頭以外の皮膚には抗真菌薬の塗り薬を使用します。治療を開始してから1週間程度で皮膚の皮むけが改善されますが、この時点で薬を塗るのを止めてしまうとカビそのものは皮膚に残っているため再発を繰り返す原因になります。
皮むけが改善された後も継続し、治療の効果を確認しながら進めていきます。
まれに抗真菌薬の効果が見られないケースがありますが、これは抗真菌薬に抵抗する菌があるためです。この場合はその他の抗真菌薬に変更して効果を見ます。

頭の水虫は病変部が深くに及んでいるのが特徴で、塗り薬ではなく内服による治療が行われます。約1ヵ月程度治療を継続して経過を観察します。

爪水虫の場合、軽度であれば外用薬、中等~重症の場合は内服で治療を開始します。
内服の期間は薬の種類によってさまざまですが3~6ヵ月程度と比較的長期に渡って内服を続けます。治療中は血液検査で副作用の有無を確認することも重要です。