おむつかぶれ

初診に適した診療科目

おむつかぶれはどんな病気?

おむつかぶれとは、おむつをあてている部分の皮膚に起こる炎症を指します。
おむつに触れている部分が炎症を起こして真っ赤になるトラブルで、炎症が悪化すると赤い発疹ができたり、皮膚が赤くなる、皮がむけてびらんになることもあります。
特にびらんは強い痛みを伴うこともあります。主におむつを長時間着用し続けることで、尿や便が長時間触れた状態になることで生じます。
おむつ自体の刺激、むれ、摩擦なども要因のひとつです。

乳幼児に多い皮膚疾患のイメージがありますが、高齢の人にも発症します。
高齢化社会が進んだことで介護を受ける人が増加しているため、かつてに比べて高齢でおむつかぶれを発症する人も増加傾向にあります。
特に高齢でおむつかぶれを発症すると臀部の皮膚が弱くなることで床ずれなどの褥瘡を引き起こすことも多いです。

年齢を問わず、おむつかぶれは再発を繰り返すことが多いため、こまめなおむつ交換を心がけるなどの配慮が必要です。

主な症状

おむつかぶれを発症すると湿疹、表皮剥離、カンジダ感染などが代表的な症状として現れます。
症状は軽度から重度までさまざまで、もともとの肌の強さや体質、便や尿の量、着用時間などに左右されます。

比較的軽度な場合には肌が赤くなる症状が見られます。
外陰部や臀部の皮膚・粘膜が赤くなりピリピリとした痛みを生じる場合もあります。
痛みは軽度の場合あまり感じないケースもあれば、便や尿が炎症を起こしている部分に触れたときのみ生じるケースなどもあります。

炎症が進行すると赤いぽつぽつとした湿疹がみられるようになります。
湿疹は触れているおむつとの摩擦によって痛みを生じたり、水泡ができてジュクジュクすることもあります。また湿疹が潰れて出血を伴うこともあります。

また、長時間の着用によって肌がふやけた状態になり、皮膚がはがれてしまう場合があります。この表皮剥離は体勢を変えたときなどに生じ、強い痛みを伴います。
また、高温多湿なおむつの中はさまざまな菌が増殖しやすい環境であり、カンジタ病による皮膚炎を発症することもあります。

主な原因

おむつかぶれは主に尿や便に含まれる酵素やアンモニアなどの刺激が加わったり、汚れをふき取る際の刺激が原因で起こります。
おしりが湿った状態のままになっていたり、体調を崩して下痢をしていることなどもおむつかぶれを発症しやすい状態と言えます。

外陰部や臀部の皮膚や粘膜はもともと刺激に弱いデリケートな部分です。
おむつによって蒸れて肌がふやけた状態に、アルカリ性の尿や便が付着すると皮膚や粘膜に大きなダメージを与えます。これによって炎症を生じます。

また一度おむつかぶれになると、皮膚の持っているバリア機能が低下し刺激に弱い状態になります。
そのため皮膚の深い部分に炎症が及んだり、表皮がはがれてしまうことがあります。これは皮膚の構造自体も弱くなってしまうためです。

カンジタ病に代表される真菌を原因とするおむつかぶれもあります。
大腸菌などの細菌も同様で、高温多湿な環境はこれらの菌が増殖しやすく、異常な増殖を起こして炎症が現れることがあります。

主な検査と診断

おむつかぶれは、外陰部や臀部の症状を医師が直接確認する視診によって診断される場合が多いです。
この際に、おむつの着用時間や交換の頻度なども参考にします。
特徴的な症状や状況から比較的診断がしやすいため、特別な検査は行われな場合も多いです。

ただ真菌や細菌の感染による可能性が疑われる場合には、原因となる菌を特定するために検査を行う必要があります。
炎症を起こしている部分の角質を少量採取して水酸化カリウム溶液につけて溶かし、顕微鏡で詳しく確認する方法が一般的です。
また、膿がたまっている場合には膿を採取して培養することで原因となる菌を特定できる場合があります。
カンジダ菌が感染している場合は乳児寄生菌性紅斑と診断されます。
皮膚炎がなかなか治らない場合には特に注意が必要です。

おむつかぶれは受診のタイミングが難しいと考える人も多いですが、乳児の場合、おしりを拭くときに泣くような場合には必ず受診するようにしましょう。

主な治療方法

おむつかぶれの治療には、主に炎症を抑える薬が処方されます。
また症状が軽度な場合にはおむつをこまめに交換する、外陰部や臀部を洗浄する、毎日の入浴などを丁寧に行うことで自然と回復していくケースも多いです。
アズノール軟膏などの非ステロイド系の軟膏を持ちる場合もあります。

症状がひどく、肌がじゅくじゅくしたり剝がれたりしている場合にはステロイド軟こうが用いられます。
ステロイド軟こうは炎症を抑える効果が期待できるためおむつかぶれ以外の湿疹に対してもよく処方される外用剤です。
注意しなければならないのが、原因がカンジタ菌などの真菌や細菌感染によるものであった場合です。
この場合にステロイド軟こうを塗ると、症状が悪化してしまうケースがあります。
これらの真菌や細菌を原因とするおむつかぶれには抗真菌薬の軟こうを用います。

おむつかぶれは初期の段階であれば回復するまでの期間も短く、薬の使用も短期で済む場合も多いです。
症状が現れた際に早めに医療機関を受診することが早期治癒のためにも大切です。