硬口蓋がん コウコウガイガン

初診に適した診療科目

硬口蓋がんはどんな病気?

口の中にできるがんを総称して口腔がんといいます。発症する部位によって呼び方が異なり、上あごの天井部分にできるがんのことを硬口蓋がんといいます。口腔がんは口の中にできるということから、自分自身が見てわかるという特徴があります。
傷つけた覚えがないのに、口内炎のような症状があらわれ、2週間以上治らない場合には専門医を受診することが大切です。

主な症状

硬口蓋がんだけでなく、初期の口腔がんでは痛みや出血などはなく、硬いシコリが触れることが多いようです。刺激のある食べ物などを食べるとしみたり痛みを感じたりすることがあります。
これらの症状は口内炎の症状と似ていますが、口内炎は触ってみるとやわらかいのですが、がんの場合には硬くなっています。
がんが大きくなってくると話しづらくなってきたり、食事が食べにくくなったり、出血を伴うようになります。

主な原因

硬口蓋がんを含む口腔がん共通する原因として、口腔内の不衛生、虫歯の放置、噛み合わせのよくない入れ歯からの慢性的な刺激があげられます。
熱い食べ物や辛い刺激の強い食べ物を好んで食べる人の発生も多いようです。
また、タバコやお酒も発生原因であるといわれていますが、男女比が同程度であるため不衛生や刺激などのほうが主原因であると思われます。

主な検査と診断

硬口蓋がんの検査は、視診と触診が最初に行われます。口の中を専門医が観察し、触ったり見ることで検査します。首のリンパ節に転移しやすいためリンパ節れ具合なども確認します。
がんが疑われる場合には、病変が生じている部位から細胞を採取して顕微鏡で調べる生検が行われ、がんが確定されます。
がんが確定されるとCT検査、MRI検査などの画像検査によってがんの進行度や転移の有無を調べます。

主な治療方法

硬口蓋がんの治療はがんのできている部位や進行の程度などから治療方針が決定されますが、一般的には手術療法、放射線療法、化学療法を、単独あるい組み合わせて治療します。
手術が第一選択肢となりますが、がんが小さくてリンパ節転移がない早期がんの場合には放射線療法が行われることもあります。
大きな手術の後には、発声と飲み込みのリハビリテーションが必要になることがあります。