溶連菌感染症(小児) ヨウレンキンカンセンショウ ショウニ

初診に適した診療科目

溶連菌感染症(小児)はどんな病気?

溶連菌感染症とは、溶連菌という細菌に感染することで発症する病気です。上気道感染症(風邪)や皮膚の化膿を起こします。喉に感染することが多く、咽頭炎・扁桃炎・猩紅熱(しょうこうねつ)などを引き起こすことで知られています。

感染すると潜伏期を数日おいて、幼児や学童児では発熱、咳、のどの痛みから発症することが多くみうけられます。頭痛や倦怠感、食欲不振、腹痛などの訴えが伴うこともあります。そういったかぜに類似した症状からはじまりますが、多くの子どもたちはかぜの時よりのどの痛みを強く訴えることが多く、また発熱も高熱であることが多いのが特徴です。

咽頭粘膜の赤みが非常に強く点状出血を伴っていたり、苺舌(いちごじた)といって舌の表面がブツブツして鮮やかな赤みを持つなどの症状も見られます。

溶連菌の中にいくつか種類がありますがA群ベータ溶血性連鎖球菌という細菌への感染が約90%以上で、一般的にA群ベータ溶血性連鎖球菌への感染が溶連菌感染症とイコールで認識されています。

主な症状

溶連菌感染症の症状としては、発熱とのどの痛みが代表的です。溶連菌感染症には感染してから症状が現れるまで潜伏期間があり、一般的に2~5日の潜伏期間があるとされています。

発熱の多くは38〜39℃程度の場合が多く、同時にのどの痛みも起こります。3歳未満の子供は熱がそれほどあがらないケースもあるため、熱がない場合にも他の症状も含めて注意する必要があります。のどは扁桃腺が腫れ、白色から黄色がかった膿(うみ)のようなものが付着していたり、首のリンパ節が腫脹(しゅちょう)することも多いです。

その他に目立つ症状といえば体や手足に出る小さな紅い発疹や、イチゴ舌(舌にイチゴのようなツブツブができる)、嘔吐、腹痛などがあげられます。また、年長児では頭痛の訴えも多くみられます。症状が落ち着いてくると、手足の指先の皮むけが起こるのも特徴のひとつです。

初期段階では風邪との違いを見極めるのが難しい感染症ですが、大きな違いとして咳や鼻水が出ないという点があげられます。

主な原因

溶連菌感染症の原因は溶連菌(溶血連鎖球菌)という細菌への感染です。溶連菌は咽頭・扁桃に感染する代表的な細菌として知られており、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれます。様々な種類がありますがヒトに病原性を持っているものは、A群、B群、C群、G群などで溶連菌感染症の90%以上はA群とされています。

溶連菌がのどや鼻の粘膜、扁桃腺に付着することによって感染し、症状を引き起こします。

感染の経路は主に日常で自然に起こるせきやくしゃみによる飛沫感染です。溶連菌感染症の特徴として症状にせきやくしゃみが出ないという点があげられるため、感染している人が溶連菌感染症のせいでせきやくしゃみをしているというものではなく、日常の中で起こる自然なせきやくしゃみから感染するものと言われています。

溶連菌は感染力が特に強い菌として知られており、特に家族や友人など身近な人が感染してしまった場合には徹底した感染予防を行う必要があります。予防策としてはマスク、手洗い、うがいなどが有効です。

主な検査と診断

溶連菌感染症の検査や診断の流れとしては、まずは丁寧な問診を行います。年齢や発熱、のどの様子、体や手足の発疹などを確認し感染が疑われる場合には検査となります。

具体的な検査の方法としては、のどの粘膜を綿棒でこすり、付着した分泌物の中に細菌があるかどうか検査キットを使用して調べるのが一般的です。検査の結果は5~10分ほどと、比較的結果が出るのが早い検査とされています。さらに深く他の病気などについて調べる必要がある場合には血液検査を行う場合もあります。

検査の結果によって投薬などの期間も変わってくるため、溶連菌の感染が疑われる場合には早期に医療機関を受診することが大切です。3歳以下では発熱がないケースも多いため、のどや舌など口内の様子をよく確認するようにしましょう。

2~3才から小学生くらいまでが発症が多い時期とされており、一年を通じて感染しますが中でも冬場の感染がやや多いとされているため注意が必要です。

主な治療方法

溶連菌感染症の治療方法としては抗生物質や解熱鎮痛剤による薬物療法が一般的です。熱や喉の痛みなどの症状をやわらげ、抗菌薬で溶連菌を退治します。薬を飲み始めると2~3日程度で熱も下がり症状がおさまる場合が多いです。

ペニシリン系の抗生剤を使用することが多く、症状に応じて他の種類の抗生剤を使用することもあります。内服期間も薬の種類により異なります。

注意しなければいけないのが、体に残った溶連菌をすべて退治して合併症を引き起こさないようにする必要があるため、症状が消えても抗菌薬をしばらく飲み続けなければならないという点です。一部の抗菌薬を除いて多くの薬は5~10日間飲み続ける必要があります。医師の指示に従って服薬し、自己判断で薬をやめないことが大切です。医療機関によっては症状がおさまった頃に再受診の指示を受けることもあります。

溶連菌感染症には急性腎炎、リウマチ熱、アレルギー性紫斑病など重大な合併症を引き起こすケースがあるため、体に菌を残さないことが重要なのです。