肝細胞がん カンサイボウガン

初診に適した診療科目

肝細胞がんはどんな病気?

肝細胞がんとは、一般的に”肝がん”、と呼ばれている病気です。肝がんには、2種類あります。1つ目は、原発性肝臓の細胞がんで、肝臓から発症したもので、9割近くの肝がんを占めています。2つ目は、他の臓器からのがんが転移した、転移性肝がんがあります。国内のケースでは、肝がんに侵されている多くの人々が、B型、もしくは、C型肝炎ウィルスに感染しています。

主な症状

肝細胞がんは、初期であるうちはほとんど症状を感じることがないことが特徴です。しかしがんが大きくなると腹痛、腹部のしこりや圧迫感を感じる人もいます。また、黄疸、微熱、下痢、食欲不振なども見られることもあり、注意が必要です。また、進行が速く発見が遅くなると大きくなったがんが破裂し、腹部に激痛や血圧の低下を引き起こす恐れがあります。

主な原因

肝細胞がんが起こる原因には、日本ではB型・C型肝炎ウイルスに感染していることにより発症する例が多いです。また、習慣的に飲酒をしている人などで肝硬変を起こしている人はがんの発症率が高くなります。肝硬変を起こしていない、ウイルス性の肝炎になっていない人がこのがんになる確率は低いです。主に高齢者、男性がこのがんになる確率が高いです。

主な検査と診断

肝細胞がんの検査方法としては、血液検査による腫瘍マーカー値のチェックのほか、腹部超音波検査、腹部造影CTスキャン、腹部MRI、腹部血管造影検査などがあります。腫瘍マーカーでは、特にAFPやPIVKA-2などが表れるのがこのがんの特徴です。腹部超音波では早期のがん細胞を発見できますが、肝硬変などで肝臓の委縮が強い人や高度の肥満体型の人などは、肝臓の一部が見えにくい場合があるので注意が必要です。

主な治療方法

肝細胞がんの治療法には、外科手術、経皮的エタノール局注療法、肝動脈化学塞栓諜報、放射線治療など複数の方法があります。このがんは慢性的な肝硬変などを伴っていることが多く、一度がんを切除してもまた再発することも多いのです。そのため、腫瘍の大きさや数などを充分に検査し、治療を行うことが必要です。また、進行が早いものでも分子標的薬を服薬することで長期生存することが可能になっています。